IPバージョン6のアドレス指定アーキテクチャ

英文を機械翻訳で日本語訳としています。日本語訳が正しくないことが考えられますので原文をメインとし、参考程度にご利用ください。

日本語訳

Network Working Group                                          R. Hinden
Request for Comments: 4291                                         Nokia
Obsoletes: 3513                                               S. Deering
Category: Standards Track                                  Cisco Systems
                                                           February 2006


                  IP Version 6 Addressing Architecture

IPバージョン6のアドレス指定アーキテクチャ


Status of This Memo

このメモのステータス


   This document specifies an Internet standards track protocol for the
   Internet community, and requests discussion and suggestions for
   improvements.  Please refer to the current edition of the "Internet
   Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state
   and status of this protocol.  Distribution of this memo is unlimited.

このドキュメントは、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。 このメモの配布は無制限です。


Copyright Notice

著作権表示


   Copyright (C) The Internet Society (2006).

Copyright(C)The Internet Society(2006)。


Abstract

概要


   This specification defines the addressing architecture of the IP
   Version 6 (IPv6) protocol.  The document includes the IPv6 addressing
   model, text representations of IPv6 addresses, definition of IPv6
   unicast addresses, anycast addresses, and multicast addresses, and an
   IPv6 node's required addresses.

この仕様は、IPバージョン6(IPv6)プロトコルのアドレス指定アーキテクチャを定義しています。 このドキュメントには、IPv6アドレッシングモデル、IPv6アドレスのテキスト表現、IPv6ユニキャストアドレスの定義、エニーキャストアドレス、マルチキャストアドレス、およびIPv6ノードに必要なアドレスが含まれています。


   This document obsoletes RFC 3513, "IP Version 6 Addressing
   Architecture".

このドキュメントは、RFC 3513「IP Version 6 Addressing Architecture」を廃止します。





















Hinden                      Standards Track                     [Page 1]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


Table of Contents

   1. Introduction ....................................................2
   2. IPv6 Addressing .................................................2
      2.1. Addressing Model ...........................................3
      2.2. Text Representation of Addresses ...........................4
      2.3. Text Representation of Address Prefixes ....................5
      2.4. Address Type Identification ................................6
      2.5. Unicast Addresses ..........................................6
           2.5.1. Interface Identifiers ...............................7
           2.5.2. The Unspecified Address .............................9
           2.5.3. The Loopback Address ................................9
           2.5.4. Global Unicast Addresses ............................9
           2.5.5. IPv6 Addresses with Embedded IPv4 Addresses ........10
           2.5.6. Link-Local IPv6 Unicast Addresses ..................11
           2.5.7. Site-Local IPv6 Unicast Addresses ..................11
      2.6. Anycast Addresses .........................................12
           2.6.1. Required Anycast Address ...........................12
      2.7. Multicast Addresses .......................................13
           2.7.1. Pre-Defined Multicast Addresses ....................15
      2.8. A Node's Required Addresses ...............................17
   3. Security Considerations ........................................18
   4. IANA Considerations ............................................18
   5. Acknowledgements ...............................................18
   6. References .....................................................18
      6.1. Normative References ......................................18
      6.2. Informative References ....................................18
   Appendix A: Creating Modified EUI-64 Format Interface Identifiers .20
   Appendix B: Changes from RFC 3513 .................................22
   1.はじめに............................................... ..... 2
   2. IPv6アドレス指定........................................................ ... 2
      2.1.アドレッシングモデル........................................... 3
      2.2.住所のテキスト表現........................... 4
      2.3.アドレスプレフィックスのテキスト表現.................... 5
      2.4.アドレスタイプの識別................................ 6
      2.5.ユニキャストアドレス.......................................... 6
           2.5.1.インターフェース識別子............................... 7
           2.5.2.未指定アドレス....................................... 9
           2.5.3.ループバックアドレス................................ 9
           2.5.4.グローバルユニキャストアドレス............................ 9
           2.5.5. IPv4アドレスが埋め込まれたIPv6アドレス........ 10
           2.5.6.リンクローカルIPv6ユニキャストアドレス.................................. 11
           2.5.7.サイトローカルIPv6ユニキャストアドレス.................. 11
      2.6.エニーキャストアドレス......................................... 12
           2.6.1.必要なエニーキャストアドレス........................... 12
      2.7.マルチキャストアドレス................................................. 13
           2.7.1.事前定義されたマルチキャストアドレス.................... 15
      2.8.ノードの必要なアドレス............................... 17
   3.セキュリティに関する考慮事項........................................ 18
   4. IANAの考慮事項............................................ 18
   5.謝辞............................................... 18
   6.参考資料......................................................... ...... 18
      6.1.規範的な参考文献................................................ 18
      6.2.参考資料................................................. 18
   付録A:変更されたEUI-64形式のインターフェイス識別子の作成.20
   付録B:RFC 3513からの変更点................................. 22

1.  Introduction

1.はじめに


   This specification defines the addressing architecture of the IP
   Version 6 protocol.  It includes the basic formats for the various
   types of IPv6 addresses (unicast, anycast, and multicast).

この仕様は、IPバージョン6プロトコルのアドレス指定アーキテクチャを定義しています。 これには、さまざまなタイプのIPv6アドレス(ユニキャスト、エニーキャスト、およびマルチキャスト)の基本フォーマットが含まれています。


2.  IPv6 Addressing

2. IPv6アドレッシング


   IPv6 addresses are 128-bit identifiers for interfaces and sets of
   interfaces (where "interface" is as defined in Section 2 of [IPV6]).
   There are three types of addresses:

IPv6アドレスは、インターフェイスとインターフェイスのセットの128ビットの識別子です(「インターフェイス」は[IPV6]のセクション2で定義されています)。 アドレスには次の3つのタイプがあります。


    Unicast:   An identifier for a single interface.  A packet sent to a
               unicast address is delivered to the interface identified
               by that address.

ユニキャスト:単一のインターフェースの識別子。 ユニキャストアドレスに送信されたパケットは、そのアドレスで識別されるインターフェイスに配信されます。







Hinden                      Standards Track                     [Page 2]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


    Anycast:   An identifier for a set of interfaces (typically
               belonging to different nodes).  A packet sent to an
               anycast address is delivered to one of the interfaces
               identified by that address (the "nearest" one, according
               to the routing protocols' measure of distance).

エニーキャスト:インターフェイスのセットの識別子(通常は異なるノードに属します)。 エニーキャストアドレスに送信されたパケットは、そのアドレスで識別されるインターフェイスの1つに配信されます(ルーティングプロトコルの距離の測定によると、「最も近い」インターフェイス)。


    Multicast: An identifier for a set of interfaces (typically
               belonging to different nodes).  A packet sent to a
               multicast address is delivered to all interfaces
               identified by that address.

マルチキャスト:インターフェイスのセットの識別子(通常は異なるノードに属します)。 マルチキャストアドレスに送信されたパケットは、そのアドレスで識別されるすべてのインターフェイスに配信されます。


   There are no broadcast addresses in IPv6, their function being
   superseded by multicast addresses.

IPv6にはブロードキャストアドレスがなく、その機能はマルチキャストアドレスに置き換えられています。


   In this document, fields in addresses are given a specific name, for
   example, "subnet".  When this name is used with the term "ID" for
   identifier after the name (e.g., "subnet ID"), it refers to the
   contents of the named field.  When it is used with the term "prefix"
   (e.g., "subnet prefix"), it refers to all of the address from the
   left up to and including this field.

このドキュメントでは、アドレスのフィールドに「サブネット」などの特定の名前を付けています。 この名前が、名前の後に識別子として「ID」という用語とともに使用される場合(たとえば、「サブネットID」)、名前付きフィールドの内容を参照します。 「プレフィックス」(「サブネットプレフィックス」など)という用語を使用する場合、左からこのフィールドまでのすべてのアドレスを指します。


   In IPv6, all zeros and all ones are legal values for any field,
   unless specifically excluded.  Specifically, prefixes may contain, or
   end with, zero-valued fields.

IPv6では、特に除外されない限り、すべてのゼロとすべての1がどのフィールドでも有効な値です。 具体的には、プレフィックスにはゼロ値フィールドが含まれるか、ゼロで終わるフィールドがあります。


2.1.  Addressing Model

2.1。 アドレッシングモデル


   IPv6 addresses of all types are assigned to interfaces, not nodes.
   An IPv6 unicast address refers to a single interface.  Since each
   interface belongs to a single node, any of that node's interfaces'
   unicast addresses may be used as an identifier for the node.

すべてのタイプのIPv6アドレスは、ノードではなくインターフェースに割り当てられます。 IPv6ユニキャストアドレスは、単一のインターフェイスを指します。 各インターフェースは単一のノードに属しているため、そのノードのインターフェースのユニキャストアドレスのいずれかをノードの識別子として使用できます。


   All interfaces are required to have at least one Link-Local unicast
   address (see Section 2.8 for additional required addresses).  A
   single interface may also have multiple IPv6 addresses of any type
   (unicast, anycast, and multicast) or scope.  Unicast addresses with a
   scope greater than link-scope are not needed for interfaces that are
   not used as the origin or destination of any IPv6 packets to or from
   non-neighbors.  This is sometimes convenient for point-to-point
   interfaces.  There is one exception to this addressing model:

すべてのインターフェースには、少なくとも1つのリンクローカルユニキャストアドレスが必要です(追加の必須アドレスについては、セクション2.8を参照してください)。 単一のインターフェースは、任意のタイプ(ユニキャスト、エニーキャスト、マルチキャスト)またはスコープの複数のIPv6アドレスを持つこともできます。 link-scopeより大きいスコープを持つユニキャストアドレスは、非隣接ノードとの間のIPv6パケットの発信元または宛先として使用されていないインターフェイスには必要ありません。 これは、ポイントツーポイントインターフェイスに便利な場合があります。 このアドレス指定モデルには1つの例外があります。


      A unicast address or a set of unicast addresses may be assigned to
      multiple physical interfaces if the implementation treats the
      multiple physical interfaces as one interface when presenting it
      to the internet layer.  This is useful for load-sharing over
      multiple physical interfaces.

実装が複数の物理インターフェイスをインターネット層に提示するときに1つのインターフェイスとして扱う場合、ユニキャストアドレスまたはユニキャストアドレスのセットを複数の物理インターフェイスに割り当てることができます。 これは、複数の物理インターフェースでの負荷共有に役立ちます。






Hinden                      Standards Track                     [Page 3]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   Currently, IPv6 continues the IPv4 model in that a subnet prefix is
   associated with one link.  Multiple subnet prefixes may be assigned
   to the same link.

現在、IPv6はIPv4モデルを継承しており、サブネットプレフィックスは1つのリンクに関連付けられています。 同じリンクに複数のサブネットプレフィックスを割り当てることができます。


2.2.  Text Representation of Addresses

2.2。 アドレスのテキスト表現


   There are three conventional forms for representing IPv6 addresses as
   text strings:

IPv6アドレスをテキスト文字列として表すには、3つの従来の形式があります。


   1. The preferred form is x:x:x:x:x:x:x:x, where the 'x's are one to
      four hexadecimal digits of the eight 16-bit pieces of the address.
      Examples:

1.推奨される形式はx:x:x:x:x:x:x:xです。ここで、「x」はアドレスの8つの16ビット部分の1~4桁の16進数です。 例:


         ABCD:EF01:2345:6789:ABCD:EF01:2345:6789

         2001:DB8:0:0:8:800:200C:417A

      Note that it is not necessary to write the leading zeros in an
      individual field, but there must be at least one numeral in every
      field (except for the case described in 2.).

個々のフィールドに先行ゼロを書き込む必要はありませんが、すべてのフィールドに少なくとも1つの数字が必要です(2で説明されている場合を除く)。


   2. Due to some methods of allocating certain styles of IPv6
      addresses, it will be common for addresses to contain long strings
      of zero bits.  In order to make writing addresses containing zero
      bits easier, a special syntax is available to compress the zeros.
      The use of "::" indicates one or more groups of 16 bits of zeros.
      The "::" can only appear once in an address.  The "::" can also be
      used to compress leading or trailing zeros in an address.

2.特定のスタイルのIPv6アドレスを割り当てるいくつかの方法により、アドレスにゼロビットの長い文字列が含まれることがよくあります。 ゼロビットを含むアドレスの書き込みを容易にするために、ゼロを圧縮する特別な構文を使用できます。 「::」の使用は、16ビットのゼロの1つ以上のグループを示します。 「::」は、アドレスに1回だけ出現できます。 「::」は、アドレスの先頭または末尾のゼロを圧縮するためにも使用できます。


      For example, the following addresses

たとえば、次のアドレス


         2001:DB8:0:0:8:800:200C:417A   a unicast address
         FF01:0:0:0:0:0:0:101           a multicast address
         0:0:0:0:0:0:0:1                the loopback address
         0:0:0:0:0:0:0:0                the unspecified address

      may be represented as

次のように表すことができます


         2001:DB8::8:800:200C:417A      a unicast address
         FF01::101                      a multicast address
         ::1                            the loopback address
         ::                             the unspecified address

   3. An alternative form that is sometimes more convenient when dealing
      with a mixed environment of IPv4 and IPv6 nodes is
      x:x:x:x:x:x:d.d.d.d, where the 'x's are the hexadecimal values of
      the six high-order 16-bit pieces of the address, and the 'd's are




Hinden                      Standards Track                     [Page 4]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


      the decimal values of the four low-order 8-bit pieces of the
      address (standard IPv4 representation).  Examples:

3.IPv4ノードとIPv6ノードの混合環境を処理するときに時々便利な代替形式は、x:x:x:x:x:x:ddddです。ここで、「x」は6つの高次の16進値です アドレスの16ビット部分、および「d」は、アドレスの4つの下位8ビット部分の10進数値です(標準IPv4表現)。 例:


         0:0:0:0:0:0:13.1.68.3

         0:0:0:0:0:FFFF:129.144.52.38

      or in compressed form:

または圧縮形式:


         ::13.1.68.3

         ::FFFF:129.144.52.38

2.3.  Text Representation of Address Prefixes

2.3。 アドレスプレフィックスのテキスト表現


   The text representation of IPv6 address prefixes is similar to the
   way IPv4 address prefixes are written in Classless Inter-Domain
   Routing (CIDR) notation [CIDR].  An IPv6 address prefix is
   represented by the notation:

IPv6アドレスプレフィックスのテキスト表現は、IPv4アドレスプレフィックスがクラスレスドメイン間ルーティング(CIDR)表記[CIDR]で記述される方法に似ています。 IPv6アドレスプレフィックスは、次の表記で表されます。


      ipv6-address/prefix-length

   where

どこ


      ipv6-address    is an IPv6 address in any of the notations listed
                      in Section 2.2.

ipv6-addressは、セクション2.2にリストされている表記法のいずれかによるIPv6アドレスです。


      prefix-length   is a decimal value specifying how many of the
                      leftmost contiguous bits of the address comprise
                      the prefix.

prefix-lengthは、アドレスの左端に隣接するビットの何個がプレフィックスを構成するかを指定する10進数値です。


   For example, the following are legal representations of the 60-bit
   prefix 20010DB80000CD3 (hexadecimal):

たとえば、次は60ビットプレフィックス20010DB80000CD3(16進数)の正当な表現です。


      2001:0DB8:0000:CD30:0000:0000:0000:0000/60
      2001:0DB8::CD30:0:0:0:0/60
      2001:0DB8:0:CD30::/60

   The following are NOT legal representations of the above prefix:

以下は、上記の接頭辞の正当な表現ではありません。


      2001:0DB8:0:CD3/60   may drop leading zeros, but not trailing
                           zeros, within any 16-bit chunk of the address

2001:0DB8:0:CD3 / 60は、アドレスの任意の16ビットチャンク内で、先行ゼロを削除できますが、後続ゼロは削除できません。


      2001:0DB8::CD30/60   address to left of "/" expands to
                           2001:0DB8:0000:0000:0000:0000:0000:CD30

2001:0DB8 :: CD30 / 60 "/"の左側のアドレスは2001:0DB8:0000:0000:0000:0000:0000:CD30に展開されます


      2001:0DB8::CD3/60    address to left of "/" expands to
                           2001:0DB8:0000:0000:0000:0000:0000:0CD3

2001:0DB8 :: CD3 / 60 "/"の左側のアドレスは2001:0DB8:0000:0000:0000:0000:0000:0CD3に展開されます




Hinden                      Standards Track                     [Page 5]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   When writing both a node address and a prefix of that node address
   (e.g., the node's subnet prefix), the two can be combined as follows:

ノードアドレスとそのノードアドレスのプレフィックス(ノードのサブネットプレフィックスなど)の両方を書き込む場合、次のように2つを組み合わせることができます。


      the node address      2001:0DB8:0:CD30:123:4567:89AB:CDEF
      and its subnet number 2001:0DB8:0:CD30::/60

ノードアドレス2001:0DB8:0:CD30:123:4567:89AB:CDEFおよびそのサブネット番号2001:0DB8:0:CD30 :: / 60


      can be abbreviated as 2001:0DB8:0:CD30:123:4567:89AB:CDEF/60

2001:0DB8:0:CD30:123:4567:89AB:CDEF / 60と省略できます。


2.4.  Address Type Identification

2.4。 アドレスタイプの識別


   The type of an IPv6 address is identified by the high-order bits of
   the address, as follows:

IPv6アドレスのタイプは、次のようにアドレスの上位ビットによって識別されます。


      Address type         Binary prefix        IPv6 notation   Section
      ------------         -------------        -------------   -------
      Unspecified          00...0  (128 bits)   ::/128          2.5.2
      Loopback             00...1  (128 bits)   ::1/128         2.5.3
      Multicast            11111111             FF00::/8        2.7
      Link-Local unicast   1111111010           FE80::/10       2.5.6
      Global Unicast       (everything else)

   Anycast addresses are taken from the unicast address spaces (of any
   scope) and are not syntactically distinguishable from unicast
   addresses.

エニーキャストアドレスは、(任意のスコープの)ユニキャストアドレススペースから取得され、構文的にユニキャストアドレスと区別できません。


   The general format of Global Unicast addresses is described in
   Section 2.5.4.  Some special-purpose subtypes of Global Unicast
   addresses that contain embedded IPv4 addresses (for the purposes of
   IPv4-IPv6 interoperation) are described in Section 2.5.5.

グローバルユニキャストアドレスの一般的な形式については、セクション2.5.4で説明します。 (IPv4-IPv6相互運用のための)埋め込まれたIPv4アドレスを含むグローバルユニキャストアドレスのいくつかの特別な目的のサブタイプについては、セクション2.5.5で説明します。


   Future specifications may redefine one or more sub-ranges of the
   Global Unicast space for other purposes, but unless and until that
   happens, implementations must treat all addresses that do not start
   with any of the above-listed prefixes as Global Unicast addresses.

将来の仕様では、他の目的でグローバルユニキャストスペースの1つ以上のサブ範囲を再定義する可能性がありますが、それが発生しない限り、実装では、上記のプレフィックスのいずれでも始まらないすべてのアドレスをグローバルユニキャストアドレスとして扱う必要があります。


2.5.  Unicast Addresses

2.5。 ユニキャストアドレス


   IPv6 unicast addresses are aggregatable with prefixes of arbitrary
   bit-length, similar to IPv4 addresses under Classless Inter-Domain
   Routing.

IPv6ユニキャストアドレスは、クラスレスドメイン間ルーティングのIPv4アドレスと同様に、任意のビット長のプレフィックスで集約できます。


   There are several types of unicast addresses in IPv6, in particular,
   Global Unicast, site-local unicast (deprecated, see Section 2.5.7),
   and Link-Local unicast.  There are also some special-purpose subtypes
   of Global Unicast, such as IPv6 addresses with embedded IPv4
   addresses.  Additional address types or subtypes can be defined in
   the future.

IPv6には、いくつかのタイプのユニキャストアドレスがあります。特に、グローバルユニキャスト、サイトローカルユニキャスト(非推奨、セクション2.5.7を参照)、リンクローカルユニキャストがあります。 また、IPv4アドレスが埋め込まれたIPv6アドレスなど、グローバルユニキャストの特別な目的のサブタイプもあります。 将来、追加のアドレスタイプまたはサブタイプを定義できます。





Hinden                      Standards Track                     [Page 6]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   IPv6 nodes may have considerable or little knowledge of the internal
   structure of the IPv6 address, depending on the role the node plays
   (for instance, host versus router).  At a minimum, a node may
   consider that unicast addresses (including its own) have no internal
   structure:

IPv6ノードは、ノードが果たす役割(たとえば、ホストとルーター)に応じて、IPv6アドレスの内部構造についてかなりまたはほとんど知識がない場合があります。 少なくとも、ノードはユニキャストアドレス(自身のアドレスを含む)に内部構造がないと見なすことがあります。


   |                           128 bits                              |
   +-----------------------------------------------------------------+
   |                          node address                           |
   +-----------------------------------------------------------------+

   A slightly sophisticated host (but still rather simple) may
   additionally be aware of subnet prefix(es) for the link(s) it is
   attached to, where different addresses may have different values for
   n:

少し洗練されたホスト(ただし、それでもかなり単純です)は、接続されているリンクのサブネットプレフィックスをさらに認識している場合があります。


   |          n bits               |           128-n bits            |
   +-------------------------------+---------------------------------+
   |       subnet prefix           |           interface ID          |
   +-------------------------------+---------------------------------+

   Though a very simple router may have no knowledge of the internal
   structure of IPv6 unicast addresses, routers will more generally have
   knowledge of one or more of the hierarchical boundaries for the
   operation of routing protocols.  The known boundaries will differ
   from router to router, depending on what positions the router holds
   in the routing hierarchy.

非常に単純なルーターはIPv6ユニキャストアドレスの内部構造を認識していない場合がありますが、ルーターはより一般的にはルーティングプロトコルの動作に関する1つ以上の階層境界を認識しています。 既知の境界は、ルーターがルーティング階層で保持する位置に応じて、ルーターごとに異なります。


   Except for the knowledge of the subnet boundary discussed in the
   previous paragraphs, nodes should not make any assumptions about the
   structure of an IPv6 address.

前の段落で説明したサブネット境界の知識を除いて、ノードはIPv6アドレスの構造についていかなる仮定もすべきではありません。


2.5.1.  Interface Identifiers

2.5.1。 インターフェース識別子


   Interface identifiers in IPv6 unicast addresses are used to identify
   interfaces on a link.  They are required to be unique within a subnet
   prefix.  It is recommended that the same interface identifier not be
   assigned to different nodes on a link.  They may also be unique over
   a broader scope.  In some cases, an interface's identifier will be
   derived directly from that interface's link-layer address.  The same
   interface identifier may be used on multiple interfaces on a single
   node, as long as they are attached to different subnets.

IPv6ユニキャストアドレスのインターフェイス識別子は、リンク上のインターフェイスを識別するために使用されます。 これらは、サブネットプレフィックス内で一意である必要があります。 リンク上の異なるノードに同じインターフェイス識別子を割り当てないことをお勧めします。 それらはまた、より広い範囲にわたって一意である可能性があります。 場合によっては、インターフェイスの識別子は、そのインターフェイスのリンク層アドレスから直接派生します。 異なるサブネットに接続されている限り、単一のノード上の複数のインターフェースで同じインターフェース識別子を使用できます。


   Note that the uniqueness of interface identifiers is independent of
   the uniqueness of IPv6 addresses.  For example, a Global Unicast
   address may be created with a local scope interface identifier and a
   Link-Local address may be created with a universal scope interface
   identifier.

インターフェイス識別子の一意性は、IPv6アドレスの一意性とは無関係であることに注意してください。 たとえば、グローバルユニキャストアドレスはローカルスコープインターフェイス識別子を使用して作成でき、リンクローカルアドレスはユニバーサルスコープインターフェイス識別子を使用して作成できます。




Hinden                      Standards Track                     [Page 7]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   For all unicast addresses, except those that start with the binary
   value 000, Interface IDs are required to be 64 bits long and to be
   constructed in Modified EUI-64 format.

バイナリ値000で始まるアドレスを除くすべてのユニキャストアドレスについて、インターフェイスIDは64ビット長で、Modified EUI-64形式で構築する必要があります。


   Modified EUI-64 format-based interface identifiers may have universal
   scope when derived from a universal token (e.g., IEEE 802 48-bit MAC
   or IEEE EUI-64 identifiers [EUI64]) or may have local scope where a
   global token is not available (e.g., serial links, tunnel end-points)
   or where global tokens are undesirable (e.g., temporary tokens for
   privacy [PRIV]).

変更されたEUI-64形式ベースのインターフェイス識別子は、ユニバーサルトークン(IEEE 802 48ビットMACまたはIEEE EUI-64識別子[EUI64]など)から導出された場合、ユニバーサルスコープを持つ場合と、グローバルトークンが利用できないローカルスコープを持つ場合があります。 (たとえば、シリアルリンク、トンネルエンドポイント)またはグローバルトークンが望ましくない場合(たとえば、プライバシーのための一時的なトークン[PRIV])。


   Modified EUI-64 format interface identifiers are formed by inverting
   the "u" bit (universal/local bit in IEEE EUI-64 terminology) when
   forming the interface identifier from IEEE EUI-64 identifiers.  In
   the resulting Modified EUI-64 format, the "u" bit is set to one (1)
   to indicate universal scope, and it is set to zero (0) to indicate
   local scope.  The first three octets in binary of an IEEE EUI-64
   identifier are as follows:

変更されたEUI-64形式のインターフェイス識別子は、IEEE EUI-64識別子からインターフェイス識別子を形成するときに「u」ビット(IEEE EUI-64用語ではユニバーサル/ローカルビット)を反転させることによって形成されます。 結果のModified EUI-64形式では、「u」ビットが1に設定されてユニバーサルスコープを示し、ゼロに設定されてローカルスコープを示します。 IEEE EUI-64識別子のバイナリの最初の3つのオクテットは次のとおりです。


          0       0 0       1 1       2
         |0       7 8       5 6       3|
         +----+----+----+----+----+----+
         |cccc|ccug|cccc|cccc|cccc|cccc|
         +----+----+----+----+----+----+

   written in Internet standard bit-order, where "u" is the
   universal/local bit, "g" is the individual/group bit, and "c" is the
   bits of the company_id.  Appendix A, "Creating Modified EUI-64 Format
   Interface Identifiers", provides examples on the creation of Modified
   EUI-64 format-based interface identifiers.

インターネット標準のビット順で記述されます。「u」はユニバーサル/ローカルビット、「g」は個人/グループビット、「c」はcompany_idのビットです。 付録A「Modified EUI-64 Format Interface Identifiersの作成」では、Modified EUI-64形式ベースのインターフェイス識別子の作成例を示します。


   The motivation for inverting the "u" bit when forming an interface
   identifier is to make it easy for system administrators to hand
   configure non-global identifiers when hardware tokens are not
   available.  This is expected to be the case for serial links and
   tunnel end-points, for example.  The alternative would have been for
   these to be of the form 0200:0:0:1, 0200:0:0:2, etc., instead of the
   much simpler 0:0:0:1, 0:0:0:2, etc.

インターフェイス識別子を形成するときに「u」ビットを反転する動機は、ハードウェアトークンが利用できないときにシステム管理者が非グローバル識別子を手作業で簡単に設定できるようにすることです。 これは、たとえば、シリアルリンクやトンネルエンドポイントの場合に予想されます。 代替案は、これらをはるかに単純な0:0:0:1、0:0:0:ではなく、0200:0:0:1、0200:0:0:2などの形式にすることです。 2など


   IPv6 nodes are not required to validate that interface identifiers
   created with modified EUI-64 tokens with the "u" bit set to universal
   are unique.

IPv6ノードは、「u」ビットがユニバーサルに設定された変更されたEUI-64トークンで作成されたインターフェイス識別子が一意であることを検証する必要はありません。


   The use of the universal/local bit in the Modified EUI-64 format
   identifier is to allow development of future technology that can take
   advantage of interface identifiers with universal scope.

Modified EUI-64形式の識別子でユニバーサル/ローカルビットを使用すると、ユニバーサルスコープのインターフェイス識別子を利用できる将来のテクノロジーを開発できます。






Hinden                      Standards Track                     [Page 8]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   The details of forming interface identifiers are defined in the
   appropriate "IPv6 over <link>" specification, such as "IPv6 over
   Ethernet" [ETHER], and "IPv6 over FDDI" [FDDI].

インターフェイス識別子の形成の詳細は、「IPv6 over Ethernet」[ETHER]や「IPv6 over FDDI」[FDDI]などの適切な「IPv6 over <link>」仕様で定義されています。


2.5.2.  The Unspecified Address

2.5.2。 未指定のアドレス


   The address 0:0:0:0:0:0:0:0 is called the unspecified address.  It
   must never be assigned to any node.  It indicates the absence of an
   address.  One example of its use is in the Source Address field of
   any IPv6 packets sent by an initializing host before it has learned
   its own address.

アドレス0:0:0:0:0:0:0:0は、不特定アドレスと呼ばれます。 ノードに割り当てないでください。 住所がないことを示します。 その使用例の1つは、初期化ホストが自身のアドレスを学習する前に送信するIPv6パケットのソースアドレスフィールドです。


   The unspecified address must not be used as the destination address
   of IPv6 packets or in IPv6 Routing headers.  An IPv6 packet with a
   source address of unspecified must never be forwarded by an IPv6
   router.

未指定のアドレスは、IPv6パケットの宛先アドレスとして、またはIPv6ルーティングヘッダーで使用しないでください。 送信元アドレスが指定されていないIPv6パケットは、IPv6ルーターによって転送されてはなりません。


2.5.3.  The Loopback Address

2.5.3。 ループバックアドレス


   The unicast address 0:0:0:0:0:0:0:1 is called the loopback address.
   It may be used by a node to send an IPv6 packet to itself.  It must
   not be assigned to any physical interface.  It is treated as having
   Link-Local scope, and may be thought of as the Link-Local unicast
   address of a virtual interface (typically called the "loopback
   interface") to an imaginary link that goes nowhere.

ユニキャストアドレス0:0:0:0:0:0:0:1はループバックアドレスと呼ばれます。 これは、ノードがIPv6パケットをそれ自体に送信するために使用できます。 物理インターフェイスには割り当てないでください。 これはリンクローカルスコープを持つものとして扱われ、どこにも行かない仮想リンクへの仮想インターフェイス(通常は「ループバックインターフェイス」と呼ばれます)のリンクローカルユニキャストアドレスと考えることができます。


   The loopback address must not be used as the source address in IPv6
   packets that are sent outside of a single node.  An IPv6 packet with
   a destination address of loopback must never be sent outside of a
   single node and must never be forwarded by an IPv6 router.  A packet
   received on an interface with a destination address of loopback must
   be dropped.

ループバックアドレスは、単一ノードの外部に送信されるIPv6パケットの送信元アドレスとして使用しないでください。 ループバックの宛先アドレスを持つIPv6パケットは、単一ノードの外部に送信してはならず、IPv6ルーターによって転送してはなりません。 ループバックの宛先アドレスを持つインターフェイスで受信されたパケットは、ドロップする必要があります。


2.5.4.  Global Unicast Addresses

2.5.4。 グローバルユニキャストアドレス


   The general format for IPv6 Global Unicast addresses is as follows:

IPv6グローバルユニキャストアドレスの一般的な形式は次のとおりです。


   |         n bits         |   m bits  |       128-n-m bits         |
   +------------------------+-----------+----------------------------+
   | global routing prefix  | subnet ID |       interface ID         |
   +------------------------+-----------+----------------------------+

   where the global routing prefix is a (typically hierarchically-
   structured) value assigned to a site (a cluster of subnets/links),
   the subnet ID is an identifier of a link within the site, and the
   interface ID is as defined in Section 2.5.1.

ここで、グローバルルーティングプレフィックスは、サイト(サブネット/リンクのクラスター)に割り当てられた(通常は階層構造の)値であり、サブネットIDはサイト内のリンクの識別子であり、インターフェイスIDはセクション2.5.1で定義されています。






Hinden                      Standards Track                     [Page 9]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   All Global Unicast addresses other than those that start with binary
   000 have a 64-bit interface ID field (i.e., n + m = 64), formatted as
   described in Section 2.5.1.  Global Unicast addresses that start with
   binary 000 have no such constraint on the size or structure of the
   interface ID field.

バイナリ000で始まるアドレス以外のすべてのグローバルユニキャストアドレスには、セクション2.5.1の説明に従ってフォーマットされた64ビットのインターフェイスIDフィールド(つまり、n + m = 64)があります。 バイナリ000で始まるグローバルユニキャストアドレスは、インターフェイスIDフィールドのサイズまたは構造にそのような制限はありません。


   Examples of Global Unicast addresses that start with binary 000 are
   the IPv6 address with embedded IPv4 addresses described in Section
   2.5.5.  An example of global addresses starting with a binary value
   other than 000 (and therefore having a 64-bit interface ID field) can
   be found in [GLOBAL].

バイナリ000で始まるグローバルユニキャストアドレスの例は、セクション2.5.5で説明されているIPv4アドレスが埋め込まれたIPv6アドレスです。 000以外のバイナリ値で始まる(したがって、64ビットのインターフェイスIDフィールドを持つ)グローバルアドレスの例は、[GLOBAL]にあります。


2.5.5.  IPv6 Addresses with Embedded IPv4 Addresses

2.5.5。 IPv4アドレスが埋め込まれたIPv6アドレス


   Two types of IPv6 addresses are defined that carry an IPv4 address in
   the low-order 32 bits of the address.  These are the "IPv4-Compatible
   IPv6 address" and the "IPv4-mapped IPv6 address".

アドレスの下位32ビットでIPv4アドレスを伝送する2つのタイプのIPv6アドレスが定義されています。 これらは、「IPv4互換IPv6アドレス」と「IPv4マップIPv6アドレス」です。


2.5.5.1.  IPv4-Compatible IPv6 Address

2.5.5.1。 IPv4互換IPv6アドレス


   The "IPv4-Compatible IPv6 address" was defined to assist in the IPv6
   transition.  The format of the "IPv4-Compatible IPv6 address" is as
   follows:

「IPv4互換IPv6アドレス」は、IPv6移行を支援するために定義されました。 「IPv4互換IPv6アドレス」の形式は以下のとおりです。


   |                80 bits               | 16 |      32 bits        |
   +--------------------------------------+--------------------------+
   |0000..............................0000|0000|    IPv4 address     |
   +--------------------------------------+----+---------------------+

   Note: The IPv4 address used in the "IPv4-Compatible IPv6 address"
   must be a globally-unique IPv4 unicast address.

注:「IPv4互換IPv6アドレス」で使用されるIPv4アドレスは、グローバルに一意のIPv4ユニキャストアドレスである必要があります。


   The "IPv4-Compatible IPv6 address" is now deprecated because the
   current IPv6 transition mechanisms no longer use these addresses.
   New or updated implementations are not required to support this
   address type.

現在のIPv6移行メカニズムでこれらのアドレスが使用されなくなったため、「IPv4-Compatible IPv6アドレス」は非推奨になりました。 新規または更新された実装は、このアドレスタイプをサポートする必要はありません。


2.5.5.2.  IPv4-Mapped IPv6 Address

2.5.5.2。 IPv4にマップされたIPv6アドレス


   A second type of IPv6 address that holds an embedded IPv4 address is
   defined.  This address type is used to represent the addresses of
   IPv4 nodes as IPv6 addresses.  The format of the "IPv4-mapped IPv6
   address" is as follows:

埋め込まれたIPv4アドレスを保持する2番目のタイプのIPv6アドレスが定義されます。 このアドレスタイプは、IPv4ノードのアドレスをIPv6アドレスとして表すために使用されます。 「IPv4マッピングIPv6アドレス」の形式は次のとおりです。









Hinden                      Standards Track                    [Page 10]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006



   |                80 bits               | 16 |      32 bits        |
   +--------------------------------------+--------------------------+
   |0000..............................0000|FFFF|    IPv4 address     |
   +--------------------------------------+----+---------------------+

   See [RFC4038] for background on the usage of the "IPv4-mapped IPv6
   address".

「IPv4にマッピングされたIPv6アドレス」の使用の背景については、[RFC4038]を参照してください。


2.5.6.  Link-Local IPv6 Unicast Addresses

2.5.6。 リンクローカルIPv6ユニキャストアドレス


   Link-Local addresses are for use on a single link.  Link-Local
   addresses have the following format:

リンクローカルアドレスは、単一のリンクで使用するためのものです。 リンクローカルアドレスの形式は次のとおりです。


   |   10     |
   |  bits    |         54 bits         |          64 bits           |
   +----------+-------------------------+----------------------------+
   |1111111010|           0             |       interface ID         |
   +----------+-------------------------+----------------------------+

   Link-Local addresses are designed to be used for addressing on a
   single link for purposes such as automatic address configuration,
   neighbor discovery, or when no routers are present.

リンクローカルアドレスは、自動アドレス構成、ネイバー探索などの目的で、またはルーターが存在しない場合に、単一リンクでのアドレス指定に使用されるように設計されています。


   Routers must not forward any packets with Link-Local source or
   destination addresses to other links.

ルーターは、リンクローカルの送信元または宛先アドレスを持つパケットを他のリンクに転送してはなりません。


2.5.7.  Site-Local IPv6 Unicast Addresses

2.5.7。 サイトローカルIPv6ユニキャストアドレス


   Site-Local addresses were originally designed to be used for
   addressing inside of a site without the need for a global prefix.
   Site-local addresses are now deprecated as defined in [SLDEP].

サイトローカルアドレスは、グローバルプレフィックスを必要とせずに、サイト内のアドレス指定に使用されるように設計されました。 [SLDEP]で定義されているように、サイトローカルアドレスは非推奨になりました。


   Site-Local addresses have the following format:

サイトローカルアドレスの形式は次のとおりです。


   |   10     |
   |  bits    |         54 bits         |         64 bits            |
   +----------+-------------------------+----------------------------+
   |1111111011|        subnet ID        |       interface ID         |
   +----------+-------------------------+----------------------------+

   The special behavior of this prefix defined in [RFC3513] must no
   longer be supported in new implementations (i.e., new implementations
   must treat this prefix as Global Unicast).

[RFC3513]で定義されているこの接頭辞の特別な動作は、新しい実装ではサポートされなくなりました(つまり、新しい実装では、この接頭辞をグローバルユニキャストとして扱う必要があります)。


   Existing implementations and deployments may continue to use this
   prefix.

既存の実装と展開では、このプレフィックスを引き続き使用できます。





Hinden                      Standards Track                    [Page 11]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


2.6.  Anycast Addresses

2.6。 エニーキャストアドレス


   An IPv6 anycast address is an address that is assigned to more than
   one interface (typically belonging to different nodes), with the
   property that a packet sent to an anycast address is routed to the
   "nearest" interface having that address, according to the routing
   protocols' measure of distance.

IPv6エニーキャストアドレスは、複数のインターフェース(通常は異なるノードに属する)に割り当てられたアドレスであり、エニーキャストアドレスに送信されたパケットは、ルーティングに従って、そのアドレスを持つ「最も近い」インターフェースにルーティングされます。 プロトコルの距離の測定。


   Anycast addresses are allocated from the unicast address space, using
   any of the defined unicast address formats.  Thus, anycast addresses
   are syntactically indistinguishable from unicast addresses.  When a
   unicast address is assigned to more than one interface, thus turning
   it into an anycast address, the nodes to which the address is
   assigned must be explicitly configured to know that it is an anycast
   address.

エニーキャストアドレスは、定義された任意のユニキャストアドレス形式を使用して、ユニキャストアドレススペースから割り当てられます。 したがって、エニーキャストアドレスは、構文的にはユニキャストアドレスと区別できません。 ユニキャストアドレスが複数のインターフェイスに割り当てられてエニーキャストアドレスに変わる場合、アドレスが割り当てられているノードは、それがエニーキャストアドレスであることを認識するように明示的に構成する必要があります。


   For any assigned anycast address, there is a longest prefix P of that
   address that identifies the topological region in which all
   interfaces belonging to that anycast address reside.  Within the
   region identified by P, the anycast address must be maintained as a
   separate entry in the routing system (commonly referred to as a "host
   route"); outside the region identified by P, the anycast address may
   be aggregated into the routing entry for prefix P.

割り当てられたエニーキャストアドレスには、そのエニーキャストアドレスに属するすべてのインターフェースが存在するトポロジー領域を識別する、そのアドレスの最長プレフィックスPがあります。 Pで識別される領域内で、エニーキャストアドレスは、ルーティングシステム(通常は「ホストルート」と呼ばれます)の個別のエントリとして維持する必要があります。 Pで識別される領域の外では、エニーキャストアドレスをプレフィックスPのルーティングエントリに集約できます。


   Note that in the worst case, the prefix P of an anycast set may be
   the null prefix, i.e., the members of the set may have no topological
   locality.  In that case, the anycast address must be maintained as a
   separate routing entry throughout the entire Internet, which presents
   a severe scaling limit on how many such "global" anycast sets may be
   supported.  Therefore, it is expected that support for global anycast
   sets may be unavailable or very restricted.

最悪の場合、エニーキャストセットのプレフィックスPはヌルプレフィックスになる可能性があることに注意してください。つまり、セットのメンバーにはトポロジの局所性がない場合があります。 その場合、エニーキャストアドレスは、インターネット全体で個別のルーティングエントリとして維持する必要があります。これにより、サポートできる「グローバル」エニーキャストセットの数に厳しいスケーリング制限が課されます。 したがって、グローバルエニーキャストセットのサポートが利用できないか、非常に制限される可能性があります。


   One expected use of anycast addresses is to identify the set of
   routers belonging to an organization providing Internet service.
   Such addresses could be used as intermediate addresses in an IPv6
   Routing header, to cause a packet to be delivered via a particular
   service provider or sequence of service providers.

エニーキャストアドレスの予想される用途の1つは、インターネットサービスを提供する組織に属するルーターのセットを識別することです。 このようなアドレスをIPv6ルーティングヘッダーの中間アドレスとして使用して、特定のサービスプロバイダーまたは一連のサービスプロバイダー経由でパケットを配信できます。


   Some other possible uses are to identify the set of routers attached
   to a particular subnet, or the set of routers providing entry into a
   particular routing domain.

他のいくつかの可能な用途は、特定のサブネットに接続されたルーターのセット、または特定のルーティングドメインへのエントリを提供するルーターのセットを識別することです。


2.6.1.  Required Anycast Address

2.6.1。 必要なエニーキャストアドレス


   The Subnet-Router anycast address is predefined.  Its format is as
   follows:

サブネットルーターエニーキャストアドレスは事前定義されています。 その形式は次のとおりです。






Hinden                      Standards Track                    [Page 12]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006



   |                         n bits                 |   128-n bits   |
   +------------------------------------------------+----------------+
   |                   subnet prefix                | 00000000000000 |
   +------------------------------------------------+----------------+

   The "subnet prefix" in an anycast address is the prefix that
   identifies a specific link.  This anycast address is syntactically
   the same as a unicast address for an interface on the link with the
   interface identifier set to zero.

エニーキャストアドレスの「サブネットプレフィックス」は、特定のリンクを識別するプレフィックスです。 このエニーキャストアドレスは、インターフェイス識別子がゼロに設定されたリンク上のインターフェイスのユニキャストアドレスと構文的に同じです。


   Packets sent to the Subnet-Router anycast address will be delivered
   to one router on the subnet.  All routers are required to support the
   Subnet-Router anycast addresses for the subnets to which they have
   interfaces.

サブネットルーターのエニーキャストアドレスに送信されたパケットは、サブネット上の1つのルーターに配信されます。 すべてのルーターは、インターフェースが存在するサブネットのサブネットルーターエニーキャストアドレスをサポートする必要があります。


   The Subnet-Router anycast address is intended to be used for
   applications where a node needs to communicate with any one of the
   set of routers.

サブネットルーターエニーキャストアドレスは、ノードがルーターセットのいずれかと通信する必要があるアプリケーションで使用することを目的としています。


2.7.  Multicast Addresses

2.7。 マルチキャストアドレス


   An IPv6 multicast address is an identifier for a group of interfaces
   (typically on different nodes).  An interface may belong to any
   number of multicast groups.  Multicast addresses have the following
   format:

IPv6マルチキャストアドレスは、(通常は異なるノード上の)インターフェイスのグループの識別子です。 インターフェイスは、任意の数のマルチキャストグループに属することができます。 マルチキャストアドレスの形式は次のとおりです。


   |   8    |  4 |  4 |                  112 bits                   |
   +------ -+----+----+---------------------------------------------+
   |11111111|flgs|scop|                  group ID                   |
   +--------+----+----+---------------------------------------------+

      binary 11111111 at the start of the address identifies the address
      as being a multicast address.

アドレスの先頭にあるバイナリ11111111は、アドレスをマルチキャストアドレスとして識別します。


                                    +-+-+-+-+
      flgs is a set of 4 flags:     |0|R|P|T|
                                    +-+-+-+-+

flgsは4つのフラグのセットです


         The high-order flag is reserved, and must be initialized to 0.

上位フラグは予約されており、0に初期化する必要があります。


         T = 0 indicates a permanently-assigned ("well-known") multicast
         address, assigned by the Internet Assigned Numbers Authority
         (IANA).

T = 0は、Internet Assigned Numbers Authority(IANA)によって割り当てられた、永続的に割り当てられた(「既知の」)マルチキャストアドレスを示します。


         T = 1 indicates a non-permanently-assigned ("transient" or
         "dynamically" assigned) multicast address.

T = 1は、非永続的に割り当てられた(「一時的」または「動的に」割り当てられた)マルチキャストアドレスを示します。





Hinden                      Standards Track                    [Page 13]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


         The P flag's definition and usage can be found in [RFC3306].

Pフラグの定義と使用法は[RFC3306]にあります。


         The R flag's definition and usage can be found in [RFC3956].

Rフラグの定義と使用法は[RFC3956]にあります。


      scop is a 4-bit multicast scope value used to limit the scope of
      the multicast group.  The values are as follows:

scopは、マルチキャストグループのスコープを制限するために使用される4ビットのマルチキャストスコープ値です。 値は次のとおりです。


         0  reserved
         1  Interface-Local scope
         2  Link-Local scope
         3  reserved
         4  Admin-Local scope
         5  Site-Local scope
         6  (unassigned)
         7  (unassigned)
         8  Organization-Local scope
         9  (unassigned)
         A  (unassigned)
         B  (unassigned)
         C  (unassigned)
         D  (unassigned)
         E  Global scope
         F  reserved
         0  予約済み
         1  インターフェイスローカルスコープ
         2  リンクローカルスコープ
         3  予約済み
         4  管理者ローカルスコープ
         5  サイトローカルスコープ
         6  (未割り当て)
         7  (未割り当て)
         8  組織ローカルスコープ
         9  (未割り当て)
         A  (未割り当て)
         B  (未割り当て)
         C  (未割り当て)
         D  (未割り当て)
         E  グローバルスコープ
         F  予約済み

         Interface-Local scope spans only a single interface on a node
         and is useful only for loopback transmission of multicast.

インターフェイスローカルスコープは、ノード上の単一のインターフェイスのみに及び、マルチキャストのループバック送信にのみ役立ちます。


         Link-Local multicast scope spans the same topological region as
         the corresponding unicast scope.

リンクローカルマルチキャストスコープは、対応するユニキャストスコープと同じトポロジー領域に及びます。


         Admin-Local scope is the smallest scope that must be
         administratively configured, i.e., not automatically derived
         from physical connectivity or other, non-multicast-related
         configuration.

Admin-Localスコープは、管理上構成する必要がある最小のスコープです。つまり、物理的な接続やその他の非マルチキャスト関連の構成から自動的に派生するものではありません。


         Site-Local scope is intended to span a single site.

サイトローカルスコープは、単一のサイトにまたがることを目的としています。


         Organization-Local scope is intended to span multiple sites
         belonging to a single organization.

組織ローカルスコープは、単一の組織に属する複数のサイトにまたがることを目的としています。


         scopes labeled "(unassigned)" are available for administrators
         to define additional multicast regions.

「(未割り当て)」というラベルの付いたスコープは、管理者が追加のマルチキャスト領域を定義するために使用できます。


      group ID identifies the multicast group, either permanent or
      transient, within the given scope.  Additional definitions of the
      multicast group ID field structure are provided in [RFC3306].

グループIDは、特定のスコープ内で、永続的または一時的なマルチキャストグループを識別します。 マルチキャストグループIDフィールド構造の追加の定義は、[RFC3306]で提供されています。






Hinden                      Standards Track                    [Page 14]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   The "meaning" of a permanently-assigned multicast address is
   independent of the scope value.  For example, if the "NTP servers
   group" is assigned a permanent multicast address with a group ID of
   101 (hex), then

永続的に割り当てられたマルチキャストアドレスの「意味」は、スコープ値とは無関係です。 たとえば、「NTPサーバーグループ」にグループID 101(16進数)の永続的なマルチキャストアドレスが割り当てられている場合、


      FF01:0:0:0:0:0:0:101 means all NTP servers on the same interface
      (i.e., the same node) as the sender.

FF01:0:0:0:0:0:0:101は、送信者と同じインターフェース(つまり、同じノード)上のすべてのNTPサーバーを意味します。


      FF02:0:0:0:0:0:0:101 means all NTP servers on the same link as the
      sender.

FF02:0:0:0:0:0:0:101は、送信者と同じリンク上のすべてのNTPサーバーを意味します。


      FF05:0:0:0:0:0:0:101 means all NTP servers in the same site as the
      sender.

FF05:0:0:0:0:0:0:101は、送信者と同じサイトにあるすべてのNTPサーバーを意味します。


      FF0E:0:0:0:0:0:0:101 means all NTP servers in the Internet.

FF0E:0:0:0:0:0:0:101は、インターネット内のすべてのNTPサーバーを意味します。


   Non-permanently-assigned multicast addresses are meaningful only
   within a given scope.  For example, a group identified by the non-
   permanent, site-local multicast address FF15:0:0:0:0:0:0:101 at one
   site bears no relationship to a group using the same address at a
   different site, nor to a non-permanent group using the same group ID
   with a different scope, nor to a permanent group with the same group
   ID.

永続的に割り当てられていないマルチキャストアドレスは、特定のスコープ内でのみ意味があります。 たとえば、あるサイトの非永続的なサイトローカルマルチキャストアドレスFF15:0:0:0:0:0:0:101で識別されるグループは、別のサイトの同じアドレスを使用するグループとは関係ありません。 スコープが異なる同じグループIDを使用する非永続的なグループや、同じグループIDを持つ永続的なグループにも適用できません。


   Multicast addresses must not be used as source addresses in IPv6
   packets or appear in any Routing header.

マルチキャストアドレスは、IPv6パケットの送信元アドレスとして使用したり、ルーティングヘッダーに表示したりしないでください。


   Routers must not forward any multicast packets beyond of the scope
   indicated by the scop field in the destination multicast address.

ルーターは、宛先マルチキャストアドレスのscopフィールドで示されたスコープを超えてマルチキャストパケットを転送してはなりません。


   Nodes must not originate a packet to a multicast address whose scop
   field contains the reserved value 0; if such a packet is received, it
   must be silently dropped.  Nodes should not originate a packet to a
   multicast address whose scop field contains the reserved value F; if
   such a packet is sent or received, it must be treated the same as
   packets destined to a global (scop E) multicast address.

ノードは、scopフィールドに予約値0が含まれているマルチキャストアドレスにパケットを発信してはなりません。 そのようなパケットが受信された場合、それは静かにドロップされなければなりません。 ノードは、scopフィールドに予約済みの値Fが含まれているマルチキャストアドレスにパケットを発信するべきではありません。 そのようなパケットが送信または受信される場合、グローバル(スコープE)マルチキャストアドレス宛てのパケットと同じように処理する必要があります。


2.7.1.  Pre-Defined Multicast Addresses

2.7.1。 事前定義されたマルチキャストアドレス


   The following well-known multicast addresses are pre-defined.  The
   group IDs defined in this section are defined for explicit scope
   values.

次の既知のマルチキャストアドレスは事前定義されています。 このセクションで定義されているグループIDは、明示的なスコープ値に対して定義されています。


   Use of these group IDs for any other scope values, with the T flag
   equal to 0, is not allowed.

Tフラグが0のその他のスコープ値にこれらのグループIDを使用することは許可されていません。







Hinden                      Standards Track                    [Page 15]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


      Reserved Multicast Addresses:   FF00:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF01:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF02:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF03:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF04:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF05:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF06:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF07:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF08:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF09:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF0A:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF0B:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF0C:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF0D:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF0E:0:0:0:0:0:0:0
                                      FF0F:0:0:0:0:0:0:0

   The above multicast addresses are reserved and shall never be
   assigned to any multicast group.

上記のマルチキャストアドレスは予約されており、どのマルチキャストグループにも割り当てられません。


      All Nodes Addresses:    FF01:0:0:0:0:0:0:1
                              FF02:0:0:0:0:0:0:1

   The above multicast addresses identify the group of all IPv6 nodes,
   within scope 1 (interface-local) or 2 (link-local).

上記のマルチキャストアドレスは、スコープ1(インターフェイスローカル)または2(リンクローカル)内のすべてのIPv6ノードのグループを識別します。


      All Routers Addresses:   FF01:0:0:0:0:0:0:2
                               FF02:0:0:0:0:0:0:2
                               FF05:0:0:0:0:0:0:2

   The above multicast addresses identify the group of all IPv6 routers,
   within scope 1 (interface-local), 2 (link-local), or 5 (site-local).

上記のマルチキャストアドレスは、スコープ1(インターフェイスローカル)、2(リンクローカル)、または5(サイトローカル)内のすべてのIPv6ルーターのグループを識別します。


      Solicited-Node Address:  FF02:0:0:0:0:1:FFXX:XXXX

   Solicited-Node multicast address are computed as a function of a
   node's unicast and anycast addresses.  A Solicited-Node multicast
   address is formed by taking the low-order 24 bits of an address
   (unicast or anycast) and appending those bits to the prefix
   FF02:0:0:0:0:1:FF00::/104 resulting in a multicast address in the
   range

要請ノードマルチキャストアドレスは、ノードのユニキャストアドレスとエニーキャストアドレスの関数として計算されます。 要請ノードマルチキャストアドレスは、アドレスの下位24ビット(ユニキャストまたはエニーキャスト)を取り、それらのビットをプレフィックスFF02:0:0:0:0:1:FF00 :: / 104に追加することで形成されます。 範囲内のマルチキャストアドレス


         FF02:0:0:0:0:1:FF00:0000

   to

         FF02:0:0:0:0:1:FFFF:FFFF




Hinden                      Standards Track                    [Page 16]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   For example, the Solicited-Node multicast address corresponding to
   the IPv6 address 4037::01:800:200E:8C6C is FF02::1:FF0E:8C6C.  IPv6
   addresses that differ only in the high-order bits (e.g., due to
   multiple high-order prefixes associated with different aggregations)
   will map to the same Solicited-Node address, thereby reducing the
   number of multicast addresses a node must join.

たとえば、IPv6アドレス4037 :: 01:800:200E:8C6Cに対応する要請ノードマルチキャストアドレスはFF02 :: 1:FF0E:8C6Cです。 高次ビットのみが異なるIPv6アドレス(たとえば、異なる集約に関連付けられた複数の高次プレフィックスが原因)は、同じ要請ノードアドレスにマップされるため、ノードが参加する必要があるマルチキャストアドレスの数が減少します。


   A node is required to compute and join (on the appropriate interface)
   the associated Solicited-Node multicast addresses for all unicast and
   anycast addresses that have been configured for the node's interfaces
   (manually or automatically).

ノードは、ノードのインターフェースに(手動または自動で)構成されているすべてのユニキャストおよびエニーキャストアドレスの関連する要請ノードマルチキャストアドレスを(適切なインターフェースで)計算して結合する必要があります。


2.8.  A Node's Required Addresses

2.8。 ノードの必須アドレス


   A host is required to recognize the following addresses as
   identifying itself:

ホストは、次のアドレスを自身を識別するものとして認識する必要があります。


      o Its required Link-Local address for each interface.

各インターフェイスに必要なリンクローカルアドレス。


      o Any additional Unicast and Anycast addresses that have been
        configured for the node's interfaces (manually or
        automatically).

ノードのインターフェースに(手動または自動で)構成されている追加のユニキャストアドレスとエニーキャストアドレス。


      o The loopback address.

ループバックアドレス。


      o The All-Nodes multicast addresses defined in Section 2.7.1.

セクション2.7.1で定義された全ノードマルチキャストアドレス。


      o The Solicited-Node multicast address for each of its unicast and
        anycast addresses.

ユニキャストアドレスとエニーキャストアドレスのそれぞれの要請ノードマルチキャストアドレス。


      o Multicast addresses of all other groups to which the node
        belongs.

ノードが属する他のすべてのグループのマルチキャストアドレス。


   A router is required to recognize all addresses that a host is
   required to recognize, plus the following addresses as identifying
   itself:

ルーターは、ホストが認識する必要のあるすべてのアドレスを認識する必要があり、さらに次のアドレスがそれ自体を識別するものとして認識されます。


      o The Subnet-Router Anycast addresses for all interfaces for which
        it is configured to act as a router.

ルーターとして機能するように構成されているすべてのインターフェイスのサブネットルーターエニーキャストアドレス。


      o All other Anycast addresses with which the router has been
        configured.

ルーターが構成されている他のすべてのエニーキャストアドレス。


      o The All-Routers multicast addresses defined in Section 2.7.1.

セクション2.7.1で定義されたAll-Routersマルチキャストアドレス。








Hinden                      Standards Track                    [Page 17]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


3.  Security Considerations

3.セキュリティに関する考慮事項


   IPv6 addressing documents do not have any direct impact on Internet
   infrastructure security.  Authentication of IPv6 packets is defined
   in [AUTH].

IPv6アドレス指定ドキュメントは、インターネットインフラストラクチャのセキュリティに直接影響を与えません。 IPv6パケットの認証は[AUTH]で定義されています。


4.  IANA Considerations

4. IANAに関する考慮事項


   The "IPv4-Compatible IPv6 address" is deprecated by this document.
   The IANA should continue to list the address block containing these
   addresses at http://www.iana.org/assignments/ipv6-address-space as
   "Reserved by IETF" and not reassign it for any other purpose.  For
   example:

「IPv4互換IPv6アドレス」は、このドキュメントでは推奨されていません。 IANAは、これらのアドレスを含むアドレスブロックをhttp://www.iana.org/assignments/ipv6-address-spaceで「Reserved by IETF」として引き続きリストし、他の目的で再割り当てしないでください。 例えば:


      0000::/8        Reserved by IETF        [RFC3513]      [1]

   The IANA has added the following note and link to this address block.

IANAは、次のメモとこのアドレスブロックへのリンクを追加しました。


      [5]  0000::/96 was previously defined as the "IPv4-Compatible IPv6
           address" prefix.  This definition has been deprecated by RFC
           4291.

[5] 0000 :: / 96は、以前は「IPv4互換IPv6アドレス」プレフィックスとして定義されていました。 この定義はRFC 4291で廃止されました。


   The IANA has updated the references for the IPv6 Address Architecture
   in the IANA registries accordingly.

IANAは、IANAレジストリのIPv6アドレスアーキテクチャの参照を適宜更新しました。


5.  Acknowledgements

5.謝辞


   The authors would like to acknowledge the contributions of Paul
   Francis, Scott Bradner, Jim Bound, Brian Carpenter, Matt Crawford,
   Deborah Estrin, Roger Fajman, Bob Fink, Peter Ford, Bob Gilligan,
   Dimitry Haskin, Tom Harsch, Christian Huitema, Tony Li, Greg
   Minshall, Thomas Narten, Erik Nordmark, Yakov Rekhter, Bill Simpson,
   Sue Thomson, Markku Savela, Larry Masinter, Jun-ichiro Itojun Hagino,
   Tatuya Jinmei, Suresh Krishnan, and Mahmood Ali.


6.  References


6.1.  Normative References

6.リファレンス


   [IPV6]    Deering, S. and R. Hinden, "Internet Protocol, Version 6
             (IPv6) Specification", RFC 2460, December 1998.

6.2.  Informative References

6.2。 参考情報


   [AUTH]    Kent, S. and R. Atkinson, "IP Authentication Header", RFC
             2402, November 1998.





Hinden                      Standards Track                    [Page 18]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   [CIDR]    Fuller, V., Li, T., Yu, J., and K. Varadhan, "Classless
             Inter-Domain Routing (CIDR): an Address Assignment and
             Aggregation Strategy", RFC 1519, September 1993.

   [ETHER]   Crawford, M., "Transmission of IPv6 Packets over Ethernet
             Networks", RFC 2464, December 1998.

   [EUI64]   IEEE, "Guidelines for 64-bit Global Identifier (EUI-64)
             Registration Authority",
             http://standards.ieee.org/regauth/oui/tutorials/EUI64.html,
             March 1997.

   [FDDI]    Crawford, M., "Transmission of IPv6 Packets over FDDI
             Networks", RFC 2467, December 1998.

   [GLOBAL]  Hinden, R., Deering, S., and E. Nordmark, "IPv6 Global
             Unicast Address Format", RFC 3587, August 2003.

   [PRIV]    Narten, T. and R. Draves, "Privacy Extensions for Stateless
             Address Autoconfiguration in IPv6", RFC 3041, January 2001.

   [RFC3513] Hinden, R. and S. Deering, "Internet Protocol Version 6
             (IPv6) Addressing Architecture", RFC 3513, April 2005.

   [RFC3306] Haberman, B. and D. Thaler, "Unicast-Prefix-based IPv6
             Multicast Addresses", RFC 3306, August 2002.

   [RFC3956] Savola, P. and B. Haberman, "Embedding the Rendezvous Point
             (RP) Address in an IPv6 Multicast Address", RFC 3956,
             November 2004.

   [RFC4038] Shin, M-K., Hong, Y-G., Hagino, J., Savola, P., and E.
             Castro, "Application Aspects of IPv6 Transition", RFC 4038,
             March 2005.

   [SLDEP]   Huitema, C. and B. Carpenter, "Deprecating Site Local
             Addresses", RFC 3879, September 2004.














Hinden                      Standards Track                    [Page 19]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


Appendix A: Creating Modified EUI-64 Format Interface Identifiers

付録A:変更されたEUI-64形式のインターフェイス識別子の作成


   Depending on the characteristics of a specific link or node, there
   are a number of approaches for creating Modified EUI-64 format
   interface identifiers. This appendix describes some of these
   approaches.

特定のリンクまたはノードの特性に応じて、Modified EUI-64形式のインターフェイス識別子を作成するための多くのアプローチがあります。 この付録では、これらのアプローチのいくつかについて説明します。


   Links or Nodes with IEEE EUI-64 Identifiers

IEEE EUI-64識別子を持つリンクまたはノード


   The only change needed to transform an IEEE EUI-64 identifier to an
   interface identifier is to invert the "u" (universal/local) bit.  An
   example is a globally unique IEEE EUI-64 identifier of the form:

IEEE EUI-64識別子をインターフェイス識別子に変換するために必要な唯一の変更は、「u」(ユニバーサル/ローカル)ビットを反転することです。 例は、次の形式のグローバルに一意のIEEE EUI-64識別子です。


   |0              1|1              3|3              4|4              6|
   |0              5|6              1|2              7|8              3|
   +----------------+----------------+----------------+----------------+
   |cccccc0gcccccccc|ccccccccmmmmmmmm|mmmmmmmmmmmmmmmm|mmmmmmmmmmmmmmmm|
   +----------------+----------------+----------------+----------------+

   where "c" is the bits of the assigned company_id, "0" is the value of
   the universal/local bit to indicate universal scope, "g" is
   individual/group bit, and "m" is the bits of the manufacturer-
   selected extension identifier.  The IPv6 interface identifier would
   be of the form:

ここで、「c」は割り当てられたcompany_idのビット、「0」はユニバーサルスコープを示すユニバーサル/ローカルビットの値、「g」は個別/グループビット、「m」は製造元が選択したビット 拡張識別子。 IPv6インターフェースIDは次の形式になります。


   |0              1|1              3|3              4|4              6|
   |0              5|6              1|2              7|8              3|
   +----------------+----------------+----------------+----------------+
   |cccccc1gcccccccc|ccccccccmmmmmmmm|mmmmmmmmmmmmmmmm|mmmmmmmmmmmmmmmm|
   +----------------+----------------+----------------+----------------+

   The only change is inverting the value of the universal/local bit.

唯一の変更は、ユニバーサル/ローカルビットの値を反転することです。


   Links or Nodes with IEEE 802 48-bit MACs

IEEE 802 48ビットMACのリンクまたはノード


   [EUI64] defines a method to create an IEEE EUI-64 identifier from an
   IEEE 48-bit MAC identifier.  This is to insert two octets, with
   hexadecimal values of 0xFF and 0xFE (see the Note at the end of
   appendix), in the middle of the 48-bit MAC (between the company_id
   and vendor-supplied id).  An example is the 48-bit IEEE MAC with
   Global scope:

[EUI64]は、IEEE 48ビットMAC識別子からIEEE EUI-64識別子を作成する方法を定義しています。 これは、48ビットMACの中央(company_idとベンダー提供のIDの間)に、2つのオクテットを16進値0xFFおよび0xFE(付録の最後の注を参照)で挿入するためのものです。 例は、グローバルスコープの48ビットIEEE MACです。


   |0              1|1              3|3              4|
   |0              5|6              1|2              7|
   +----------------+----------------+----------------+
   |cccccc0gcccccccc|ccccccccmmmmmmmm|mmmmmmmmmmmmmmmm|
   +----------------+----------------+----------------+




Hinden                      Standards Track                    [Page 20]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   where "c" is the bits of the assigned company_id, "0" is the value of
   the universal/local bit to indicate Global scope, "g" is
   individual/group bit, and "m" is the bits of the manufacturer-
   selected extension identifier.  The interface identifier would be of
   the form:

ここで、「c」は割り当てられたcompany_idのビット、「0」はグローバルスコープを示すユニバーサル/ローカルビットの値、「g」は個別/グループビット、「m」は製造元が選択したビット 拡張識別子。 インターフェイス識別子は次の形式になります。


   |0              1|1              3|3              4|4              6|
   |0              5|6              1|2              7|8              3|
   +----------------+----------------+----------------+----------------+
   |cccccc1gcccccccc|cccccccc11111111|11111110mmmmmmmm|mmmmmmmmmmmmmmmm|
   +----------------+----------------+----------------+----------------+

   When IEEE 802 48-bit MAC addresses are available (on an interface or
   a node), an implementation may use them to create interface
   identifiers due to their availability and uniqueness properties.

IEEE 802 48ビットMACアドレスが(インターフェースまたはノードで)使用可能な場合、実装は、それらの可用性と一意性の特性により、それらを使用してインターフェース識別子を作成することがあります。


   Links with Other Kinds of Identifiers

他の種類の識別子とのリンク


   There are a number of types of links that have link-layer interface
   identifiers other than IEEE EUI-64 or IEEE 802 48-bit MACs.  Examples
   include LocalTalk and Arcnet.  The method to create a Modified EUI-64
   format identifier is to take the link identifier (e.g., the LocalTalk
   8-bit node identifier) and zero fill it to the left.  For example, a
   LocalTalk 8-bit node identifier of hexadecimal value 0x4F results in
   the following interface identifier:

IEEE EUI-64またはIEEE 802 48ビットMAC以外のリンク層インターフェイス識別子を持つリンクにはいくつかのタイプがあります。 例としては、LocalTalkやArcnetがあります。 Modified EUI-64形式の識別子を作成する方法は、リンク識別子(たとえば、LocalTalk 8ビットノード識別子)を取り、左側にゼロで埋めます。 たとえば、16進値0x4FのLocalTalk 8ビットノード識別子は、次のインターフェイス識別子になります。


   |0              1|1              3|3              4|4              6|
   |0              5|6              1|2              7|8              3|
   +----------------+----------------+----------------+----------------+
   |0000000000000000|0000000000000000|0000000000000000|0000000001001111|
   +----------------+----------------+----------------+----------------+

   Note that this results in the universal/local bit set to "0" to
   indicate local scope.

これにより、ユニバーサル/ローカルビットがローカルスコープを示す「0」に設定されることに注意してください。


   Links without Identifiers

識別子のないリンク


   There are a number of links that do not have any type of built-in
   identifier.  The most common of these are serial links and configured
   tunnels.  Interface identifiers that are unique within a subnet
   prefix must be chosen.

組み込み識別子のタイプがないリンクがいくつかあります。 これらの最も一般的なものは、シリアルリンクと設定されたトンネルです。 サブネットプレフィックス内で一意のインターフェイス識別子を選択する必要があります。


   When no built-in identifier is available on a link, the preferred
   approach is to use a universal interface identifier from another
   interface or one that is assigned to the node itself.  When using
   this approach, no other interface connecting the same node to the
   same subnet prefix may use the same identifier.

リンクで組み込みの識別子を使用できない場合、推奨されるアプローチは、別のインターフェイスまたはノード自体に割り当てられているインターフェイスからのユニバーサルインターフェイス識別子を使用することです。 このアプローチを使用する場合、同じノードを同じサブネットプレフィックスに接続する他のインターフェイスは同じ識別子を使用できません。





Hinden                      Standards Track                    [Page 21]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


   If there is no universal interface identifier available for use on
   the link, the implementation needs to create a local-scope interface
   identifier.  The only requirement is that it be unique within a
   subnet prefix.  There are many possible approaches to select a
   subnet-prefix-unique interface identifier.  These include the
   following:

リンクで使用できるユニバーサルインターフェイス識別子がない場合、実装はローカルスコープのインターフェイス識別子を作成する必要があります。 唯一の要件は、サブネットプレフィックス内で一意であることです。 サブネットプレフィックスが一意のインターフェイス識別子を選択するには、多くの可能なアプローチがあります。 これらには以下が含まれます。


      Manual Configuration
      Node Serial Number
      Other Node-Specific Token
      手動設定
      ノードのシリアル番号
      その他のノード固有のトークン

   The subnet-prefix-unique interface identifier should be generated in
   a manner such that it does not change after a reboot of a node or if
   interfaces are added or deleted from the node.

subnet-prefix-uniqueインターフェースIDは、ノードのリブート後、またはインターフェースがノードに追加またはノードから削除された場合に変更されないように生成する必要があります。


   The selection of the appropriate algorithm is link and implementation
   dependent.  The details on forming interface identifiers are defined
   in the appropriate "IPv6 over <link>" specification.  It is strongly
   recommended that a collision detection algorithm be implemented as
   part of any automatic algorithm.

適切なアルゴリズムの選択は、リンクと実装に依存します。 インターフェース識別子の形成に関する詳細は、適切な「IPv6 over <link>」仕様で定義されています。 衝突検出アルゴリズムは、自動アルゴリズムの一部として実装することを強くお勧めします。


   Note: [EUI-64] actually defines 0xFF and 0xFF as the bits to be
         inserted to create an IEEE EUI-64 identifier from an IEEE MAC-
         48 identifier.  The 0xFF and 0xFE values are used when starting
         with an IEEE EUI-48 identifier.  The incorrect value was used
         in earlier versions of the specification due to a
         misunderstanding about the differences between IEEE MAC-48 and
         EUI-48 identifiers.

注:[EUI-64]は、実際には0xFFおよび0xFFを、IEEE MAC-48識別子からIEEE EUI-64識別子を作成するために挿入されるビットとして定義しています。 IEEE EUI-48識別子で開始する場合、0xFFと0xFEの値が使用されます。 IEEE MAC-48識別子とEUI-48識別子の違いについての誤解により、仕様の以前のバージョンでは誤った値が使用されていました。


         This document purposely continues the use of 0xFF and 0xFE
         because it meets the requirements for IPv6 interface
         identifiers (i.e., that they must be unique on the link), IEEE
         EUI-48 and MAC-48 identifiers are syntactically equivalent, and
         that it doesn't cause any problems in practice.

このドキュメントは、意図的に0xFFおよび0xFEの使用を継続します。これは、IPv6インターフェイス識別子の要件(つまり、リンク上で一意である必要がある)、IEEE EUI-48およびMAC-48識別子は構文的に同等であり、そのためです。 t実際には問題が発生します。


Appendix B: Changes from RFC 3513

付録B:RFC 3513からの変更点


   The following changes were made from RFC 3513, "IP Version 6
   Addressing Architecture":

次の変更は、RFC 3513「IPバージョン6アドレッシングアーキテクチャ」から行われました。


    o The restrictions on using IPv6 anycast addresses were removed
      because there is now sufficient experience with the use of anycast
      addresses, the issues are not specific to IPv6, and the GROW
      working group is working in this area.

エニーキャストアドレスの使用に関する十分な経験があり、問題はIPv6に固有ではなく、GROWワーキンググループがこの分野で取り組んでいるため、IPv6エニーキャストアドレスの使用に関する制限は削除されました。


    o Deprecated the Site-Local unicast prefix.  Changes include the
      following:

サイトローカルユニキャストプレフィックスは廃止されました。 変更点は次のとおりです。





Hinden                      Standards Track                    [Page 22]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


       - Removed Site-Local from special list of prefixes in Section
         2.4.

セクション2.4の特別なプレフィックスリストからSite-Localを削除しました。


       - Split section titled "Local-use IPv6 Unicast Addresses" into
         two sections, "Link-Local IPv6 Unicast Addresses" and "Site-
         Local IPv6 Unicast Addresses".

「Local-use IPv6 Unicast Addresses」というタイトルのセクションを「Link-Local IPv6 Unicast Addresses」と「Site-Local IPv6 Unicast Addresses」の2つのセクションに分割しました。


       - Added text to new section describing Site-Local deprecation.

サイトローカルの廃止について説明する新しいセクションにテキストを追加しました。


    o Changes to resolve issues raised in IAB response to Robert Elz
      appeal.  Changes include the following:

Robert Elzの異議申し立てに対するIABの対応で発生した問題を解決するための変更。 変更点は次のとおりです。


       - Added clarification to Section 2.5 that nodes should make no
         assumptions about the structure of an IPv6 address.

ノードがIPv6アドレスの構造について仮定をしてはならないという説明をセクション2.5に追加しました。


       - Changed the text in Section 2.5.1 and Appendix A to refer to
         the Modified EUI-64 format interface identifiers with the "u"
         bit set to one (1) as universal.

セクション2.5.1および付録Aのテキストを変更し、「u」ビットを1に設定したModified EUI-64形式のインターフェイス識別子をユニバーサルとして参照するようにしました。


       - Added clarification to Section 2.5.1 that IPv6 nodes are not
         required to validate that interface identifiers created in
         Modified EUI-64 format with the "u" bit set to one are unique.

「u」ビットが1に設定されたModified EUI-64形式で作成されたインターフェイス識別子が一意であることを検証するためにIPv6ノードは必要ないというセクション2.5.1の説明を追加しました。


    o Changed the reference indicated in Section 2.5.4 "Global Unicast
      Addresses" to RFC 3587.

2.5.4「グローバルユニキャストアドレス」に示されている参照をRFC 3587に変更しました。


    o Removed mention of NSAP addresses in examples.

例の中のNSAPアドレスの記述を削除しました。


    o Clarified that the "x" in the textual representation can be one to
      four digits.

テキスト表現の「x」は1桁から4桁にすることができることを明確にしました。


    o Deprecated the "IPv6 Compatible Address" because it is not being
      used in the IPv6 transition mechanisms.

「IPv6互換アドレス」はIPv6移行メカニズムで使用されていないため、廃止されました。


    o Added the "R" and "P" flags to Section 2.7 on multicast addresses,
      and pointers to the documents that define them.

マルチキャストアドレスのセクション2.7に「R」および「P」フラグ、およびそれらを定義するドキュメントへのポインタを追加しました。


    o Editorial changes.

編集上の変更。














Hinden                      Standards Track                    [Page 23]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


Authors' Addresses

   Robert M. Hinden
   Nokia
   313 Fairchild Drive
   Mountain View, CA 94043
   USA

   Phone: +1 650 625-2004
   EMail: bob.hinden@nokia.com


   Stephen E. Deering
   Cisco Systems, Inc.
   170 West Tasman Drive
   San Jose, CA 95134-1706
   USA


































Hinden                      Standards Track                    [Page 24]

RFC 4291              IPv6 Addressing Architecture         February 2006


Full Copyright Statement

完全な著作権表示


   Copyright (C) The Internet Society (2006).

Copyright(C)The Internet Society(2006)。


   This document is subject to the rights, licenses and restrictions
   contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors
   retain all their rights.

このドキュメントは、BCP 78に含まれる権利、ライセンス、および制限の対象であり、そこに記載されている場合を除き、著者はすべての権利を保持します。


   This document and the information contained herein are provided on an
   "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS
   OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY AND THE INTERNET
   ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED,
   INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE
   INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED
   WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.

このドキュメントとここに含まれる情報は、「現状のまま」で提供され、寄稿者、彼/彼女の代理人、または(もしあれば)組織、インターネットエンジニアリングおよびインターネットエンジニアリングタスクフォースは、すべての保証を明示的または明示的に提供します。 ここに含まれる情報の使用により、商品性または特定の目的への適合性に関する権利または暗示的な保証が侵害されることを保証するものではありませんが、これに限定されるものではありません。


Intellectual Property

知的財産


   The IETF takes no position regarding the validity or scope of any
   Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to
   pertain to the implementation or use of the technology described in
   this document or the extent to which any license under such rights
   might or might not be available; nor does it represent that it has
   made any independent effort to identify any such rights.  Information
   on the procedures with respect to rights in RFC documents can be
   found in BCP 78 and BCP 79.

IETFは、このドキュメントに記載されているテクノロジーの実装または使用に関連すると主張される可能性がある知的財産権またはその他の権利の有効性または範囲、またはそのような権利に基づくライセンスが適用されるかどうかに関係なく、いかなる立場も取りません。 利用できる; また、そのような権利を特定するために独立した取り組みを行ったことを表すものでもありません。 RFC文書の権利に関する手順に関する情報は、BCP 78およびBCP 79にあります。


   Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any
   assurances of licenses to be made available, or the result of an
   attempt made to obtain a general license or permission for the use of
   such proprietary rights by implementers or users of this
   specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at
   http://www.ietf.org/ipr.

IETF事務局に対して行われたIPR開示のコピー、および使用可能にされるライセンスの保証、またはこの仕様の実装者またはユーザーによる一般的なライセンスまたはそのような所有権の使用の許可を得ようとした試みの結果を取得できます。 http://www.ietf.org/iprのIETFオンラインIPRリポジトリから。


   The IETF invites any interested party to bring to its attention any
   copyrights, patents or patent applications, or other proprietary
   rights that may cover technology that may be required to implement
   this standard.  Please address the information to the IETF at
   ietf-ipr@ietf.org.

IETFは、この規格を実装するために必要となる可能性のある技術をカバーする可能性のある著作権、特許、特許出願、またはその他の所有権に注意を向けるよう、利害関係者に呼びかけます。 IEETのietf-ipr@ietf.orgに情報を送信してください。


Acknowledgement

了承


   Funding for the RFC Editor function is provided by the IETF
   Administrative Support Activity (IASA).

RFCエディター機能の資金は、IETF管理サポート活動(IASA)によって提供されます。








Hinden                      Standards Track                    [Page 25]