IPv6のステートレスアドレス自動設定のプライバシー拡張
英文を機械翻訳で日本語訳としています。日本語訳が正しくないことが考えられますので原文をメインとし、参考程度にご利用ください。
日本語訳
Network Working Group T. Narten Request for Comments: 4941 IBM Corporation Obsoletes: 3041 R. Draves Category: Standards Track Microsoft Research S. Krishnan Ericsson Research September 2007 Privacy Extensions for Stateless Address Autoconfiguration in IPv6
IPv6のステートレスアドレス自動設定のプライバシー拡張
Status of This Memo
このメモのステータス
This document specifies an Internet standards track protocol for the Internet community, and requests discussion and suggestions for improvements. Please refer to the current edition of the "Internet Official Protocol Standards" (STD 1) for the standardization state and status of this protocol. Distribution of this memo is unlimited.
このドキュメントは、インターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを指定し、改善のための議論と提案を要求します。 このプロトコルの標準化状態とステータスについては、「インターネット公式プロトコル標準」(STD 1)の最新版を参照してください。 このメモの配布は無制限です。
Abstract
概要
Nodes use IPv6 stateless address autoconfiguration to generate addresses using a combination of locally available information and information advertised by routers. Addresses are formed by combining network prefixes with an interface identifier. On an interface that contains an embedded IEEE Identifier, the interface identifier is typically derived from it. On other interface types, the interface identifier is generated through other means, for example, via random number generation. This document describes an extension to IPv6 stateless address autoconfiguration for interfaces whose interface identifier is derived from an IEEE identifier. Use of the extension causes nodes to generate global scope addresses from interface identifiers that change over time, even in cases where the interface contains an embedded IEEE identifier. Changing the interface identifier (and the global scope addresses generated from it) over time makes it more difficult for eavesdroppers and other information collectors to identify when different addresses used in different transactions actually correspond to the same node.
ノードはIPv6ステートレスアドレス自動構成を使用して、ローカルで利用可能な情報とルーターによってアドバタイズされた情報の組み合わせを使用してアドレスを生成します。 アドレスは、ネットワークプレフィックスとインターフェイス識別子を組み合わせることによって形成されます。 埋め込まれたIEEE識別子を含むインターフェイスでは、通常、インターフェイス識別子はそこから派生します。 他のインターフェイスタイプでは、インターフェイス識別子は、乱数生成などの他の方法で生成されます。 このドキュメントでは、インターフェイス識別子がIEEE識別子から派生しているインターフェイスのIPv6ステートレスアドレス自動構成の拡張について説明します。 拡張機能を使用すると、インターフェースにIEEE識別子が埋め込まれている場合でも、ノードは、時間の経過とともに変化するインターフェース識別子からグローバルスコープアドレスを生成します。 インターフェイス識別子(およびそこから生成されるグローバルスコープアドレス)を時間の経過とともに変更すると、盗聴者やその他の情報収集者が、さまざまなトランザクションで使用されるさまざまなアドレスが実際に同じノードに対応する時期を特定することが困難になります。
Narten, et al. Standards Track [Page 1] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 Table of Contents 1. Introduction . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.1. Conventions Used in This Document . . . . . . . . . . . . 4 1.2. Problem Statement . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2. Background . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.1. Extended Use of the Same Identifier . . . . . . . . . . . 5 2.2. Address Usage in IPv4 Today . . . . . . . . . . . . . . . 6 2.3. The Concern with IPv6 Addresses . . . . . . . . . . . . . 7 2.4. Possible Approaches . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 3. Protocol Description . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.1. Assumptions . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 3.2. Generation of Randomized Interface Identifiers . . . . . . 10 3.2.1. When Stable Storage Is Present . . . . . . . . . . . . 11 3.2.2. In The Absence of Stable Storage . . . . . . . . . . . 12 3.2.3. Alternate Approaches . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 3.3. Generating Temporary Addresses . . . . . . . . . . . . . . 13 3.4. Expiration of Temporary Addresses . . . . . . . . . . . . 14 3.5. Regeneration of Randomized Interface Identifiers . . . . . 15 3.6. Deployment Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . 16 4. Implications of Changing Interface Identifiers . . . . . . . . 17 5. Defined Constants . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 6. Future Work . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 7. Security Considerations . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 8. Significant Changes from RFC 3041 . . . . . . . . . . . . . . 19 9. Acknowledgments . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 10. References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 10.1. Normative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 10.2. Informative References . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
1.はじめに. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 1.1.このドキュメントで使用されている規則. . . . . . . . . . . . 4 1.2.問題文 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 2.背景. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5 2.1.同じ識別子の拡張使用. . . . . . . . . . . 5 2.2. IPv4の今日のアドレス使用法. . . . . . . . . . . . . . . 6 2.3. IPv6アドレスに関する懸念. . . . . . . . . . . . . 7 2.4.可能なアプローチ. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 3.プロトコルの説明. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 3.1.仮定. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 3.2.ランダム化されたインターフェース識別子の生成. . . . . . 10 3.2.1.安定したストレージが存在する場合. . . . . . . . . . . . 11 3.2.2.安定した貯蔵の不在で. . . . . . . . . . . 12 3.2.3.代替アプローチ. . . . . . . . . . . . . . . . . 12 3.3.一時アドレスの生成. . . . . . . . . . . . . . 13 3.4.一時アドレスの期限切れ. . . . . . . . . . . . 14 3.5.ランダム化されたインターフェイス識別子の再生成. . . . . 15 3.6.導入の検討. . . . . . . . . . . . . . . . 16 4.インターフェイス識別子の変更の影響. . . . . . . . 17 5.定義された定数. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 6.今後の作業. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18 7.セキュリティに関する考慮事項. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19 8. RFC 3041からの重要な変更. . . . . . . . . . . . . . 19 9.謝辞. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 10.参考文献. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 10.1規範的な参照. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20 10.2有益な参照. . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
Narten, et al. Standards Track [Page 2] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 1. Introduction
1.はじめに
Stateless address autoconfiguration [ADDRCONF] defines how an IPv6 node generates addresses without the need for a Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6) server. Some types of network interfaces come with an embedded IEEE Identifier (i.e., a link-layer MAC address), and in those cases, stateless address autoconfiguration uses the IEEE identifier to generate a 64-bit interface identifier [ADDRARCH]. By design, the interface identifier is likely to be globally unique when generated in this fashion. The interface identifier is in turn appended to a prefix to form a 128-bit IPv6 address. Note that an IPv6 identifier does not necessarily have to be 64 bits in length, but the algorithm specified in this document is targeted towards 64-bit interface identifiers.
ステートレスアドレス自動構成[ADDRCONF]は、IPv6の動的ホスト構成プロトコル(DHCPv6)サーバーを必要とせずに、IPv6ノードがアドレスを生成する方法を定義します。 一部の種類のネットワークインターフェイスには、IEEE識別子(リンク層MACアドレス)が組み込まれています。その場合、ステートレスアドレス自動構成では、IEEE識別子を使用して64ビットのインターフェイス識別子[ADDRARCH]を生成します。 設計上、この方法で生成されたインターフェイス識別子はグローバルに一意になる可能性があります。 次に、インターフェイス識別子がプレフィックスに追加され、128ビットのIPv6アドレスが形成されます。 IPv6識別子は必ずしも64ビットの長さである必要はありませんが、このドキュメントで指定されているアルゴリズムは64ビットのインターフェイス識別子を対象としています。
All nodes combine interface identifiers (whether derived from an IEEE identifier or generated through some other technique) with the reserved link-local prefix to generate link-local addresses for their attached interfaces. Additional addresses can then be created by combining prefixes advertised in Router Advertisements via Neighbor Discovery [DISCOVERY] with the interface identifier.
すべてのノードは、インターフェース識別子(IEEE識別子から派生したものか、他の手法で生成されたものか)と予約済みのリンクローカルプレフィックスを組み合わせて、接続されているインターフェースのリンクローカルアドレスを生成します。 次に、近隣探索[ルーター]を介してルーターアドバタイズメントでアドバタイズされたプレフィックスをインターフェイス識別子と組み合わせることにより、追加のアドレスを作成できます。
Not all nodes and interfaces contain IEEE identifiers. In such cases, an interface identifier is generated through some other means (e.g., at random), and the resultant interface identifier may not be globally unique and may also change over time. The focus of this document is on addresses derived from IEEE identifiers because tracking of individual devices, the concern being addressed here, is possible only in those cases where the interface identifier is globally unique and non-changing. The rest of this document assumes that IEEE identifiers are being used, but the techniques described may also apply to interfaces with other types of globally unique and/or persistent identifiers.
すべてのノードとインターフェースにIEEE識別子が含まれているわけではありません。 そのような場合、インターフェース識別子は他のいくつかの手段(ランダムなど)を介して生成され、結果として得られるインターフェース識別子はグローバルに一意ではなく、時間とともに変化する可能性があります。 ここで取り上げられている懸念事項である個々のデバイスの追跡は、インターフェイス識別子がグローバルに一意であり、変化しない場合にのみ可能であるため、このドキュメントの焦点は、IEEE識別子から導出されるアドレスにあります。 このドキュメントの残りの部分では、IEEE識別子が使用されていることを前提としていますが、説明されている手法は、他のタイプのグローバルに一意の識別子や永続的な識別子とのインターフェースにも適用できます。
This document discusses concerns associated with the embedding of non-changing interface identifiers within IPv6 addresses and describes extensions to stateless address autoconfiguration that can help mitigate those concerns for individual users and in environments where such concerns are significant. Section 2 provides background information on the issue. Section 3 describes a procedure for generating alternate interface identifiers and global scope addresses. Section 4 discusses implications of changing interface identifiers. The term "global scope addresses" is used in this document to collectively refer to "Global unicast addresses" as defined in [ADDRARCH] and "Unique local addresses" as defined in [ULA].
このドキュメントでは、IPv6アドレス内の不変のインターフェイス識別子の埋め込みに関連する問題について説明し、個々のユーザーやそのような問題が深刻な環境での問題を軽減するのに役立つステートレスアドレス自動構成の拡張機能について説明します。 セクション2は、問題の背景情報を提供します。 セクション3では、代替インターフェイス識別子とグローバルスコープアドレスを生成する手順について説明します。 セクション4では、インターフェイス識別子の変更による影響について説明します。 このドキュメントでは、「グローバルスコープアドレス」という用語は、[ADDRARCH]で定義されている「グローバルユニキャストアドレス」と[ULA]で定義されている「一意のローカルアドレス」を総称して使用します。
Narten, et al. Standards Track [Page 3] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 1.1. Conventions Used in This Document
1.1。 このドキュメントで使用される規則
The key words "MUST", "MUST NOT", "REQUIRED", "SHALL", "SHALL NOT", "SHOULD", "SHOULD NOT", "RECOMMENDED", "MAY", and "OPTIONAL" in this document are to be interpreted as described in [RFC2119].
このドキュメントのキーワード「MUST」、「MUST NOT」、「REQUIRED」、「SHALL」、「SHALL NOT」、「SHOULD」、「SHOULD NOT」、「RECOMMENDED」、「MAY」、および「OPTIONAL」は、 [RFC2119]で説明されているように解釈されます。
1.2. Problem Statement
1.2。 問題の説明
Addresses generated using stateless address autoconfiguration [ADDRCONF] contain an embedded interface identifier, which remains constant over time. Anytime a fixed identifier is used in multiple contexts, it becomes possible to correlate seemingly unrelated activity using this identifier.
ステートレスアドレス自動設定[ADDRCONF]を使用して生成されたアドレスには、埋め込まれたインターフェイス識別子が含まれています。 固定識別子が複数のコンテキストで使用されるときはいつでも、この識別子を使用して、一見無関係なアクティビティを関連付けることが可能になります。
The correlation can be performed by
相関は、
o An attacker who is in the path between the node in question and the peer(s) to which it is communicating, and who can view the IPv6 addresses present in the datagrams.
問題のノードと通信先のピアの間のパスにあり、データグラムに存在するIPv6アドレスを表示できる攻撃者。
o An attacker who can access the communication logs of the peers with which the node has communicated.
ノードが通信したピアの通信ログにアクセスできる攻撃者。
Since the identifier is embedded within the IPv6 address, which is a fundamental requirement of communication, it cannot be easily hidden. This document proposes a solution to this issue by generating interface identifiers that vary over time.
識別子は、通信の基本的な要件であるIPv6アドレス内に埋め込まれているため、簡単に隠すことはできません。 このドキュメントでは、時間とともに変化するインターフェイス識別子を生成することにより、この問題の解決策を提案します。
Note that an attacker, who is on path, may be able to perform significant correlation based on
パス上にいる攻撃者は、以下に基づいて重要な相関を実行できる可能性があることに注意してください。
o The payload contents of the packets on the wire
ワイヤー上のパケットのペイロードの内容
o The characteristics of the packets such as packet size and timing
パケットサイズやタイミングなどのパケットの特性
Use of temporary addresses will not prevent such payload-based correlation.
一時アドレスを使用しても、そのようなペイロードベースの相関は妨げられません。
Narten, et al. Standards Track [Page 4] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 2. Background
2.背景
This section discusses the problem in more detail, provides context for evaluating the significance of the concerns in specific environments and makes comparisons with existing practices.
このセクションでは、問題を詳細に説明し、特定の環境での懸念の重要性を評価するためのコンテキストを提供し、既存のプラクティスと比較します。
2.1. Extended Use of the Same Identifier
2.1。 同じ識別子の拡張使用
The use of a non-changing interface identifier to form addresses is a specific instance of the more general case where a constant identifier is reused over an extended period of time and in multiple independent activities. Any time the same identifier is used in multiple contexts, it becomes possible for that identifier to be used to correlate seemingly unrelated activity. For example, a network sniffer placed strategically on a link across which all traffic to/ from a particular host crosses could keep track of which destinations a node communicated with and at what times. Such information can in some cases be used to infer things, such as what hours an employee was active, when someone is at home, etc. Although it might appear that changing an address regularly in such environments would be desirable to lessen privacy concerns, it should be noted that the network prefix portion of an address also serves as a constant identifier. All nodes at, say, a home, would have the same network prefix, which identifies the topological location of those nodes. This has implications for privacy, though not at the same granularity as the concern that this document addresses. Specifically, all nodes within a home could be grouped together for the purposes of collecting information. If the network contains a very small number of nodes, say, just one, changing just the interface identifier will not enhance privacy at all, since the prefix serves as a constant identifier.
変化しないインターフェース識別子を使用してアドレスを形成することは、一定の識別子が長期間にわたって複数の独立したアクティビティで再利用される、より一般的なケースの特定のインスタンスです。 同じ識別子が複数のコンテキストで使用されるときはいつでも、その識別子を使用して一見無関係なアクティビティを関連付けることが可能になります。 たとえば、特定のホストとの間のすべてのトラフィックが交差するリンク上に戦略的に配置されたネットワークスニファーは、ノードが通信した宛先と送信先を追跡できます。 このような情報を使用して、従業員が何時間アクティブであったか、誰かが家にいるときなどを推測することができます。 このような環境で定期的にアドレスを変更することがプライバシーの問題を軽減するために望ましいように思われるかもしれませんが、アドレスのネットワークプレフィックス部分も一定の識別子として機能することに注意してください。 たとえば、家にあるすべてのノードは同じネットワークプレフィックスを持ち、これらのノードのトポロジ上の場所を識別します。 これはプライバシーに影響を与えますが、このドキュメントが扱う懸念と同じ粒度ではありません。 具体的には、ホーム内のすべてのノードをグループ化して、情報を収集することができます。 ネットワークに含まれるノードの数が非常に少ない(たとえば1つだけ)場合、プレフィックスが一定の識別子として機能するため、インターフェイス識別子のみを変更してもプライバシーは強化されません。
One of the requirements for correlating seemingly unrelated activities is the use (and reuse) of an identifier that is recognizable over time within different contexts. IP addresses provide one obvious example, but there are more. Many nodes also have DNS names associated with their addresses, in which case the DNS name serves as a similar identifier. Although the DNS name associated with an address is more work to obtain (it may require a DNS query), the information is often readily available. In such cases, changing the address on a machine over time would do little to address the concerns raised in this document, unless the DNS name is changed as well (see Section 4).
一見無関係なアクティビティを関連付けるための要件の1つは、さまざまなコンテキスト内で時間の経過とともに認識できる識別子の使用(および再利用)です。 IPアドレスは明らかな例の1つですが、それ以外にもあります。 多くのノードには、アドレスに関連付けられたDNS名もあります。その場合、DNS名は同様の識別子として機能します。 アドレスに関連付けられたDNS名は取得に手間がかかりますが(DNSクエリが必要になる場合があります)、情報はすぐに利用できることがよくあります。 このような場合、DNS名も変更しない限り(セクション4を参照)、マシンのアドレスを長期間変更しても、このドキュメントで提起された懸念に対処することはほとんどできません。
Web browsers and servers typically exchange "cookies" with each other [COOKIES]. Cookies allow Web servers to correlate a current activity with a previous activity. One common usage is to send back targeted advertising to a user by using the cookie supplied by the browser to Narten, et al. Standards Track [Page 5] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 identify what earlier queries had been made (e.g., for what type of information). Based on the earlier queries, advertisements can be targeted to match the (assumed) interests of the end user.
Webブラウザーとサーバーは通常、互いに「Cookie」を交換します[COOKIES]。 Cookieを使用すると、Webサーバーは現在のアクティビティを以前のアクティビティと関連付けることができます。 一般的な使用方法の1つは、ブラウザから提供されたCookieを使用してターゲット広告をユーザーに送り返し、以前に行われたクエリ(たとえば、どのタイプの情報)が行われたかを識別することです。 以前のクエリに基づいて、エンドユーザーの(想定される)興味に一致するように広告をターゲティングできます。
The use of a constant identifier within an address is of special concern because addresses are a fundamental requirement of communication and cannot easily be hidden from eavesdroppers and other parties. Even when higher layers encrypt their payloads, addresses in packet headers appear in the clear. Consequently, if a mobile host (e.g., laptop) accessed the network from several different locations, an eavesdropper might be able to track the movement of that mobile host from place to place, even if the upper layer payloads were encrypted.
アドレスは通信の基本的な要件であり、盗聴者や他の関係者から簡単に隠すことはできないため、アドレス内で定数識別子を使用することは特に懸念されます。 上位層がペイロードを暗号化する場合でも、パケットヘッダーのアドレスは平文で表示されます。 その結果、モバイルホスト(ラップトップなど)が複数の異なる場所からネットワークにアクセスした場合、上位層のペイロードが暗号化されていても、盗聴者がそのモバイルホストの場所から場所への移動を追跡できる可能性があります。
2.2. Address Usage in IPv4 Today
2.2。 今日のIPv4でのアドレスの使用
Addresses used in today's Internet are often non-changing in practice for extended periods of time. In an increasing number of sites, addresses are assigned statically and typically change infrequently. Over the last few years, sites have begun moving away from static allocation to dynamic allocation via DHCP [DHCP]. In theory, the address a client gets via DHCP can change over time, but in practice servers often return the same address to the same client (unless addresses are in such short supply that they are reused immediately by a different node when they become free). Thus, even within sites using DHCP, clients frequently end up using the same address for weeks to months at a time.
今日のインターネットで使用されるアドレスは、多くの場合、実際には長期間にわたって変化しません。 ますます多くのサイトで、アドレスは静的に割り当てられ、通常は頻繁に変更されません。 ここ数年、サイトはDHCPによる静的割り当てから動的割り当てに移行し始めています[DHCP]。 理論的には、クライアントがDHCP経由で取得するアドレスは時間の経過とともに変化する可能性がありますが、実際にはサーバーは同じクライアントに同じアドレスを返すことがよくあります(アドレスが不足しているため、空きノードになったときに別のノードですぐに再利用される場合を除く) 。 したがって、DHCPを使用しているサイト内でも、クライアントは、一度に数週間から数か月間、同じアドレスを使用することがよくあります。
For home users accessing the Internet over dial-up lines, the situation is generally different. Such users do not have permanent connections and are often assigned temporary addresses each time they connect to their ISP. Consequently, the addresses they use change frequently over time and are shared among a number of different users. Thus, an address does not reliably identify a particular device over time spans of more than a few minutes.
ダイヤルアップ回線を介してインターネットにアクセスするホームユーザーの場合、状況は一般的に異なります。 このようなユーザーには永続的な接続がなく、ISPに接続するたびに一時的なアドレスが割り当てられることがよくあります。 その結果、使用するアドレスは時間とともに頻繁に変化し、多数の異なるユーザー間で共有されます。 したがって、アドレスは、数分を超える期間にわたって特定のデバイスを確実に識別しません。
A more interesting case concerns always-on connections (e.g., cable modems, ISDN, DSL, etc.) that result in a home site using the same address for extended periods of time. This is a scenario that is just starting to become common in IPv4 and promises to become more of a concern as always-on Internet connectivity becomes widely available.
より興味深いケースは、常時接続(ケーブルモデム、ISDN、DSLなど)に関するものです。 その結果、ホームサイトは同じアドレスを長期間使用します。 これは、IPv4で一般的になり始めたシナリオであり、常時接続のインターネット接続が広く利用できるようになるにつれ、さらに懸念が高まることを約束しています。
Finally, it should be noted that nodes that need a (non-changing) DNS name generally have static addresses assigned to them to simplify the configuration of DNS servers. Although Dynamic DNS [DDNS] can be used to update the DNS dynamically, it may not always be available depending on the administrative policy. In addition, changing an Narten, et al. Standards Track [Page 6] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 address but keeping the same DNS name does not really address the underlying concern, since the DNS name becomes a non-changing identifier. Servers generally require a DNS name (so clients can connect to them), and clients often do as well (e.g., some servers refuse to speak to a client whose address cannot be mapped into a DNS name that also maps back into the same address). Section 4 describes one approach to this issue.
最後に、(変更されない)DNS名を必要とするノードには、通常、DNSサーバーの構成を簡略化するために静的アドレスが割り当てられていることに注意してください。 ダイナミックDNS [DDNS]を使用してDNSを動的に更新できますが、管理ポリシーによっては、常に使用できるとは限りません。 さらに、DNS名は変更されない識別子になるため、アドレスを変更しても同じDNS名を維持しても、根本的な懸念には実際には対処できません。 サーバーは一般にDNS名を必要とし(クライアントはそれらに接続できるため)、クライアントも同様です(たとえば、一部のサーバーは、同じアドレスにマップされるDNS名にマップできないアドレスを持つクライアントと話すことを拒否します)。 。 セクション4では、この問題に対する1つのアプローチについて説明します。
2.3. The Concern with IPv6 Addresses
2.3。 IPv6アドレスに関する懸念
The division of IPv6 addresses into distinct topology and interface identifier portions raises an issue new to IPv6 in that a fixed portion of an IPv6 address (i.e., the interface identifier) can contain an identifier that remains constant even when the topology portion of an address changes (e.g., as the result of connecting to a different part of the Internet). In IPv4, when an address changes, the entire address (including the local part of the address) usually changes. It is this new issue that this document addresses.
IPv6アドレスを個別のトポロジとインターフェイス識別子の部分に分割すると、IPv6アドレスの固定部分(つまり、インターフェイス識別子)に、アドレスのトポロジ部分が変更された場合でも一定の識別子を含めることができるというIPv6の新しい問題が発生します。 (たとえば、インターネットの別の部分に接続した結果として)。 IPv4では、アドレスが変更されると、通常、アドレス全体(アドレスのローカル部分を含む)が変更されます。 このドキュメントが対処するのは、この新しい問題です。
If addresses are generated from an interface identifier, a home user's address could contain an interface identifier that remains the same from one dial-up session to the next, even if the rest of the address changes. The way PPP is used today, however, PPP servers typically unilaterally inform the client what address they are to use (i.e., the client doesn't generate one on its own). This practice, if continued in IPv6, would avoid the concerns that are the focus of this document.
アドレスがインターフェイス識別子から生成される場合、ホームユーザーのアドレスには、残りのアドレスが変更された場合でも、あるダイヤルアップセッションから次のセッションまで同じままのインターフェイス識別子が含まれる可能性があります。 今日のPPPの使用方法ですが、PPPサーバーは通常、使用するアドレスをクライアントに一方的に通知します(つまり、クライアントが独自にアドレスを生成しません)。 このプラクティスをIPv6で継続すると、このドキュメントの焦点である懸念が回避されます。
A more troubling case concerns mobile devices (e.g., laptops, PDAs, etc.) that move topologically within the Internet. Whenever they move, they form new addresses for their current topological point of attachment. This is typified today by the "road warrior" who has Internet connectivity both at home and at the office. While the node's address changes as it moves, the interface identifier contained within the address remains the same (when derived from an IEEE Identifier). In such cases, the interface identifier can be used to track the movement and usage of a particular machine. For example, a server that logs usage information together with source addresses, is also recording the interface identifier since it is embedded within an address. Consequently, any data-mining technique that correlates activity based on addresses could easily be extended to do the same using the interface identifier. This is of particular concern with the expected proliferation of next-generation network- connected devices (e.g., PDAs, cell phones, etc.) in which large numbers of devices are, in practice, associated with individual users (i.e., not shared). Thus, the interface identifier embedded within an address could be used to track activities of an individual, even as they move topologically within the Internet.
より厄介なケースは、モバイルデバイス(ラップトップ、PDAなど)に関するものです。 インターネット内でトポロジー的に移動します。 彼らが移動するときはいつでも、彼らは彼らの現在のトポロジー的な接続点のための新しいアドレスを形成します。 これは今日、自宅とオフィスの両方でインターネットに接続できる「ロードウォリアー」に代表されます。 ノードのアドレスは移動に伴って変化しますが、アドレスに含まれるインターフェース識別子は同じままです(IEEE識別子から派生した場合)。 このような場合、インターフェース識別子を使用して、特定のマシンの動きと使用状況を追跡できます。 たとえば、送信元アドレスと共に使用状況情報を記録するサーバーも、アドレス内に埋め込まれているため、インターフェイス識別子を記録しています。 したがって、アドレスに基づいてアクティビティを関連付けるデータマイニング手法は、インターフェイス識別子を使用して同じことを行うように簡単に拡張できます。 これは、予想される次世代のネットワーク接続デバイス(PDA、携帯電話など)の急増に特に関係しています。 実際には、多数のデバイスが個々のユーザーに関連付けられています(つまり、共有されていません)。 したがって、アドレス内に埋め込まれたインターフェース識別子は、インターネット内でトポロジー的に移動する場合でも、個人のアクティビティを追跡するために使用できます。
Narten, et al. Standards Track [Page 7] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 In summary, IPv6 addresses on a given interface generated via Stateless Autoconfiguration contain the same interface identifier, regardless of where within the Internet the device connects. This facilitates the tracking of individual devices (and thus, potentially, users). The purpose of this document is to define mechanisms that eliminate this issue in those situations where it is a concern.
要約すると、ステートレス自動構成を介して生成された特定のインターフェイスのIPv6アドレスには、デバイスがインターネットのどこに接続しているかに関係なく、同じインターフェイス識別子が含まれます。 これにより、個々のデバイス(したがって、場合によってはユーザー)の追跡が容易になります。 このドキュメントの目的は、懸念がある状況でこの問題を排除するメカニズムを定義することです。
2.4. Possible Approaches
2.4。 可能なアプローチ
One way to avoid having a static non-changing address is to use DHCPv6 [DHCPV6] for obtaining addresses. Section 12 of [DHCPV6] discusses the use of DHCPv6 for the assignment and management of "temporary addresses", which are never renewed and provide the same property of temporary addresses described in this document with regards to the privacy concern.
静的で変化しないアドレスを回避する1つの方法は、アドレスの取得にDHCPv6 [DHCPV6]を使用することです。 [DHCPV6]のセクション12では、「一時アドレス」の割り当てと管理のためのDHCPv6の使用について説明します。これらは更新されることはなく、プライバシーの問題に関して、このドキュメントで説明する一時アドレスと同じプロパティを提供します。
Another approach, compatible with the stateless address autoconfiguration architecture, would be to change the interface identifier portion of an address over time and generate new addresses from the interface identifier for some address scopes. Changing the interface identifier can make it more difficult to look at the IP addresses in independent transactions and identify which ones actually correspond to the same node, both in the case where the routing prefix portion of an address changes and when it does not.
ステートレスアドレス自動構成アーキテクチャと互換性のある別のアプローチは、アドレスのインターフェイス識別子部分を時間とともに変更し、一部のアドレススコープのインターフェイス識別子から新しいアドレスを生成することです。 インターフェイス識別子を変更すると、独立したトランザクションでIPアドレスを確認し、アドレスのルーティングプレフィックス部分が変更された場合と変更されない場合のどちらでも、実際に同じノードに対応するIPアドレスを特定することが難しくなります。
Many machines function as both clients and servers. In such cases, the machine would need a DNS name for its use as a server. Whether the address stays fixed or changes has little privacy implication since the DNS name remains constant and serves as a constant identifier. When acting as a client (e.g., initiating communication), however, such a machine may want to vary the addresses it uses. In such environments, one may need multiple addresses: a "public" (i.e., non-secret) server address, registered in the DNS, that is used to accept incoming connection requests from other machines, and a "temporary" address used to shield the identity of the client when it initiates communication. These two cases are roughly analogous to telephone numbers and caller ID, where a user may list their telephone number in the public phone book, but disable the display of its number via caller ID when initiating calls.
多くのマシンはクライアントとサーバーの両方として機能します。 このような場合、マシンはサーバーとして使用するためにDNS名を必要とします。 DNS名は一定であり、一定の識別子として機能するため、アドレスが固定されているか変更されているかは、プライバシーにほとんど影響しません。 ただし、クライアントとして機能する(通信を開始するなど)場合、そのようなマシンは、使用するアドレスを変更する必要があります。 このような環境では、複数のアドレスが必要になる場合があります。他のマシンからの着信接続要求を受け入れるために使用されるDNSに登録された「パブリック」(つまり、非シークレット)サーバーアドレスと、シールドに使用される「一時」アドレス 通信を開始するときのクライアントのID。 これらの2つのケースは、電話番号と発信者IDにほぼ類似しています。ユーザーは公衆電話帳に自分の電話番号をリストできますが、通話を開始するときに発信者IDを介してその番号の表示を無効にします。
To make it difficult to make educated guesses as to whether two different interface identifiers belong to the same node, the algorithm for generating alternate identifiers must include input that has an unpredictable component from the perspective of the outside entities that are collecting information. Picking identifiers from a pseudo-random sequence suffices, so long as the specific sequence cannot be determined by an outsider examining Narten, et al. Standards Track [Page 8] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 information that is readily available or easily determinable (e.g., by examining packet contents). This document proposes the generation of a pseudo-random sequence of interface identifiers via an MD5 hash. Periodically, the next interface identifier in the sequence is generated, a new set of temporary addresses is created, and the previous temporary addresses are deprecated to discourage their further use. The precise pseudo-random sequence depends on both a random component and the globally unique interface identifier (when available), to increase the likelihood that different nodes generate different sequences.
2つの異なるインターフェース識別子が同じノードに属しているかどうかを推測することを困難にするために、代替識別子を生成するためのアルゴリズムには、情報を収集している外部エンティティの観点から予測できないコンポーネントを持つ入力を含める必要があります。 疑似ランダムシーケンスから識別子を選択することは、特定のシーケンスが、容易に利用可能または容易に決定できる情報を調べる外部者によって(たとえば、パケットの内容を調べることによって)決定できない限り、十分です。 このドキュメントは、MD5ハッシュを介したインターフェース識別子の疑似ランダムシーケンスの生成を提案します。 定期的に、シーケンスの次のインターフェイス識別子が生成され、一時アドレスの新しいセットが作成されます。以前の一時アドレスは、今後の使用を防ぐために非推奨になっています。 正確な疑似ランダムシーケンスは、ランダムコンポーネントとグローバルに一意のインターフェイス識別子(利用可能な場合)の両方に依存し、異なるノードが異なるシーケンスを生成する可能性を高めます。
3. Protocol Description
3.プロトコルの説明
The goal of this section is to define procedures that:
このセクションの目的は、次の手順を定義することです。
1. Do not result in any changes to the basic behavior of addresses generated via stateless address autoconfiguration [ADDRCONF].
1.ステートレスアドレス自動構成[ADDRCONF]を介して生成されたアドレスの基本動作に変更を加えないでください。
2. Create additional addresses based on a random interface identifier for the purpose of initiating outgoing sessions. These "random" or temporary addresses would be used for a short period of time (hours to days) and would then be deprecated. Deprecated address can continue to be used for already established connections, but are not used to initiate new connections. New temporary addresses are generated periodically to replace temporary addresses that expire, with the exact time between address generation a matter of local policy.
2.発信セッションを開始する目的で、ランダムなインターフェイス識別子に基づいて追加のアドレスを作成します。 これらの「ランダム」または一時的なアドレスは、短期間(数時間から数日)使用され、その後廃止される予定です。 非推奨のアドレスは、すでに確立されている接続に引き続き使用できますが、新しい接続の開始には使用されません。 新しい一時アドレスは定期的に生成され、期限切れになった一時アドレスを置き換えます。アドレス生成間の正確な時間はローカルポリシーの問題です。
3. Produce a sequence of temporary global scope addresses from a sequence of interface identifiers that appear to be random in the sense that it is difficult for an outside observer to predict a future address (or identifier) based on a current one, and it is difficult to determine previous addresses (or identifiers) knowing only the present one.
3.外部の観測者が現在のアドレス(または識別子)に基づいて将来のアドレス(または識別子)を予測することが困難であり、 現在のアドレスだけを知っている以前のアドレス(または識別子)を判別するのは困難です。
4. By default, generate a set of addresses from the same (randomized) interface identifier, one address for each prefix for which a global address has been generated via stateless address autoconfiguration. Using the same interface identifier to generate a set of temporary addresses reduces the number of IP multicast groups a host must join. Nodes join the solicited-node multicast address for each unicast address they support, and solicited-node addresses are dependent only on the low-order bits of the corresponding address. This default behavior was made to address the concern that a node that joins a large number of multicast groups may be required to put its interface into promiscuous mode, resulting in possible reduced performance.
4.デフォルトでは、同じ(ランダム化された)インターフェース識別子からアドレスのセットを生成します。ステートレスアドレス自動構成を介してグローバルアドレスが生成された各プレフィックスに対して1つのアドレスです。 同じインターフェイス識別子を使用して一時アドレスのセットを生成すると、ホストが参加する必要があるIPマルチキャストグループの数が減ります。 ノードは、サポートする各ユニキャストアドレスの要請ノードマルチキャストアドレスに参加します。要請ノードアドレスは、対応するアドレスの下位ビットにのみ依存します。 このデフォルトの動作は、多数のマルチキャストグループに参加するノードがそのインターフェイスを混合モードにして、パフォーマンスを低下させる可能性があるという懸念に対処するために作成されました。
Narten, et al. Standards Track [Page 9] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 A node highly concerned about privacy MAY use different interface identifiers on different prefixes, resulting in a set of global addresses that cannot be easily tied to each other. For example a node MAY create different interface identifiers I1, I2, and I3 for use with different prefixes P1, P2, and P3 on the same interface.
プライバシーに非常に関心があるノードは、異なるプレフィックスで異なるインターフェース識別子を使用する可能性があり、その結果、相互に簡単に結び付けることができない一連のグローバルアドレスが生成される可能性があります。 たとえば、ノードは、同じインターフェース上の異なる接頭辞P1、P2、およびP3で使用するために、異なるインターフェース識別子I1、I2、およびI3を作成する場合があります。
3.1. Assumptions
3.1。 仮定
The following algorithm assumes that each interface maintains an associated randomized interface identifier. When temporary addresses are generated, the current value of the associated randomized interface identifier is used. While the same identifier can be used to create more than one temporary address, the value SHOULD change over time as described in Section 3.5.
次のアルゴリズムは、各インターフェイスが関連するランダム化されたインターフェイス識別子を保持していることを前提としています。 一時アドレスが生成されると、関連付けられているランダム化されたインターフェイス識別子の現在の値が使用されます。 同じ識別子を使用して複数の一時アドレスを作成できますが、値はセクション3.5で説明されているように時間とともに変化する必要があります(SHOULD)。
The algorithm also assumes that, for a given temporary address, an implementation can determine the prefix from which it was generated. When a temporary address is deprecated, a new temporary address is generated. The specific valid and preferred lifetimes for the new address are dependent on the corresponding lifetime values set for the prefix from which it was generated.
また、このアルゴリズムは、特定の一時アドレスについて、実装が生成元のプレフィックスを決定できると想定しています。 一時アドレスが廃止されると、新しい一時アドレスが生成されます。 新しいアドレスの特定の有効な優先ライフタイムは、生成元のプレフィックスに設定された対応するライフタイム値に依存します。
Finally, this document assumes that when a node initiates outgoing communication, temporary addresses can be given preference over public addresses when the device is configured to do so. [ADDR_SELECT] mandates implementations to provide a mechanism, which allows an application to configure its preference for temporary addresses over public addresses. It also allows for an implementation to prefer temporary addresses by default, so that the connections initiated by the node can use temporary addresses without requiring application-specific enablement. This document also assumes that an API will exist that allows individual applications to indicate whether they prefer to use temporary or public addresses and override the system defaults.
最後に、このドキュメントでは、ノードが発信通信を開始するときに、デバイスがそのように構成されている場合、パブリックアドレスよりも一時アドレスを優先できると想定しています。 [ADDR_SELECT]は、アプリケーションがパブリックアドレスよりも一時アドレスの設定を構成できるようにするメカニズムを提供するように実装を義務付けています。 また、デフォルトで一時アドレスを優先する実装も可能になるため、ノードによって開始された接続は、アプリケーション固有の有効化を必要とせずに一時アドレスを使用できます。 また、このドキュメントでは、個々のアプリケーションが一時アドレスとパブリックアドレスのどちらを使用するかを示し、システムのデフォルトを上書きできるようにするAPIが存在すると想定しています。
3.2. Generation of Randomized Interface Identifiers
3.2。 ランダム化されたインターフェース識別子の生成
We describe two approaches for the generation and maintenance of the randomized interface identifier. The first assumes the presence of stable storage that can be used to record state history for use as input into the next iteration of the algorithm across system restarts. A second approach addresses the case where stable storage is unavailable and there is a need to generate randomized interface identifiers without previous state.
ランダム化されたインターフェイス識別子の生成と保守のための2つのアプローチについて説明します。 1つ目は、システムの再起動後のアルゴリズムの次の反復への入力として使用する状態履歴を記録するために使用できる安定したストレージの存在を想定しています。 2番目のアプローチは、安定したストレージが利用できず、以前の状態なしにランダム化されたインターフェイス識別子を生成する必要がある場合に対処します。
Narten, et al. Standards Track [Page 10] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 The random interface identifier generation algorithm, as described in this document, uses MD5 as the hash algorithm. The node MAY use another algorithm instead of MD5 to produce the random interface identifier.
このドキュメントで説明されているランダムインターフェイス識別子生成アルゴリズムは、ハッシュアルゴリズムとしてMD5を使用します。 ノードはランダムなインターフェース識別子を生成するためにMD5の代わりに別のアルゴリズムを使用してもよい(MAY)。
3.2.1. When Stable Storage Is Present
3.2.1。 安定したストレージが存在する場合
The following algorithm assumes the presence of a 64-bit "history value" that is used as input in generating a randomized interface identifier. The very first time the system boots (i.e., out-of-the- box), a random value SHOULD be generated using techniques that help ensure the initial value is hard to guess [RANDOM]. Whenever a new interface identifier is generated, a value generated by the computation is saved in the history value for the next iteration of the algorithm.
次のアルゴリズムは、ランダム化されたインターフェイス識別子を生成する際の入力として使用される64ビットの「履歴値」の存在を前提としています。 システムが初めて起動するとき(つまり、すぐに使える状態)、初期値が推測しにくいことを保証するのに役立つテクニックを使用してランダムな値を生成する必要があります[ランダム]。 新しいインターフェイス識別子が生成されるたびに、計算によって生成された値が、アルゴリズムの次の反復のために履歴値に保存されます。
A randomized interface identifier is created as follows:
ランダム化されたインターフェース識別子は、次のように作成されます。
1. Take the history value from the previous iteration of this algorithm (or a random value if there is no previous value) and append to it the interface identifier generated as described in [ADDRARCH].
1.このアルゴリズムの以前の反復から履歴値を取得し(以前の値がない場合はランダムな値)、[ADDRARCH]で説明されているように生成されたインターフェイス識別子をそれに追加します。
2. Compute the MD5 message digest [MD5] over the quantity created in the previous step.
2.前のステップで作成された量に対してMD5メッセージダイジェスト[MD5]を計算します。
3. Take the leftmost 64-bits of the MD5 digest and set bit 6 (the leftmost bit is numbered 0) to zero. This creates an interface identifier with the universal/local bit indicating local significance only.
3. MD5ダイジェストの左端の64ビットを取り、ビット6(左端のビットには0と番号が付けられています)をゼロに設定します。 これにより、ローカルの重要性のみを示すユニバーサル/ローカルビットを持つインターフェイス識別子が作成されます。
4. Compare the generated identifier against a list of reserved interface identifiers and to those already assigned to an address on the local device. In the event that an unacceptable identifier has been generated, the node MUST restart the process at step 1 above, using the rightmost 64 bits of the MD5 digest obtained in step 2 in place of the history value in step 1.
生成された識別子を、予約されたインターフェイス識別子のリストと比較し、ローカルデバイスのアドレスにすでに割り当てられているものと比較します。 受け入れられない識別子が生成された場合、ノードは、手順1の履歴値の代わりに手順2で取得したMD5ダイジェストの右端の64ビットを使用して、上記の手順1でプロセスを再起動する必要があります。
5. Save the generated identifier as the associated randomized interface identifier.
5.生成された識別子を関連するランダム化されたインターフェイス識別子として保存します。
6. Take the rightmost 64-bits of the MD5 digest computed in step 2) and save them in stable storage as the history value to be used in the next iteration of the algorithm.
6.手順2)で計算されたMD5ダイジェストの右端の64ビットを取得し、アルゴリズムの次の反復で使用される履歴値として安定したストレージに保存します。
Narten, et al. Standards Track [Page 11] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 MD5 was chosen for convenience, and because its particular properties were adequate to produce the desired level of randomization. The node MAY use another algorithm instead of MD5 to produce the random interface identifier
MD5は、その特定のプロパティが目的のレベルのランダム化を生成するのに十分であったため、便宜上選択されました。 ノードはランダムインターフェイス識別子を生成するためにMD5の代わりに別のアルゴリズムを使用してもよい(MAY)
In theory, generating successive randomized interface identifiers using a history scheme as above has no advantages over generating them at random. In practice, however, generating truly random numbers can be tricky. Use of a history value is intended to avoid the particular scenario where two nodes generate the same randomized interface identifier, both detect the situation via DAD, but then proceed to generate identical randomized interface identifiers via the same (flawed) random number generation algorithm. The above algorithm avoids this problem by having the interface identifier (which will often be globally unique) used in the calculation that generates subsequent randomized interface identifiers. Thus, if two nodes happen to generate the same randomized interface identifier, they should generate different ones on the follow-up attempt.
理論的には、上記のような履歴スキームを使用して連続するランダム化されたインターフェイス識別子を生成しても、ランダムに生成するよりも利点はありません。 ただし、実際には、真に乱数を生成するのは難しい場合があります。 履歴値の使用は、2つのノードが同じランダム化インターフェイス識別子を生成し、どちらもDADを介して状況を検出し、同じ(欠陥のある)乱数生成アルゴリズムを介して同一のランダム化インターフェイス識別子を生成するという特定のシナリオを回避することを目的としています。 上記のアルゴリズムは、後続のランダム化されたインターフェース識別子を生成する計算で使用されるインターフェース識別子(グローバルに一意であることが多い)を使用することにより、この問題を回避します。 したがって、2つのノードが偶然同じランダム化インターフェース識別子を生成した場合、それらはフォローアップ試行で異なるものを生成する必要があります。
3.2.2. In The Absence of Stable Storage
3.2.2。 安定した保管がない場合
In the absence of stable storage, no history value will be available across system restarts to generate a pseudo-random sequence of interface identifiers. Consequently, the initial history value used above SHOULD be generated at random. A number of techniques might be appropriate. Consult [RANDOM] for suggestions on good sources for obtaining random numbers. Note that even though machines may not have stable storage for storing a history value, they will in many cases have configuration information that differs from one machine to another (e.g., user identity, security keys, serial numbers, etc.). One approach to generating a random initial history value in such cases is to use the configuration information to generate some data bits (which may remain constant for the life of the machine, but will vary from one machine to another), append some random data, and compute the MD5 digest as before.
安定したストレージがない場合、履歴値は、システム識別子を擬似ランダムシーケンスで生成するためにシステムを再起動しても利用できません。 したがって、上記で使用された初期履歴値はランダムに生成されるべきです(SHOULD)。 いくつかのテクニックが適切かもしれません。 乱数を取得するための適切なソースに関する提案については、[ランダム]を参照してください。 マシンには履歴値を保存するための安定したストレージがない場合でも、多くの場合、マシンごとに異なる構成情報(ユーザーID、セキュリティキー、シリアル番号など)があります。 このような場合にランダムな初期履歴値を生成する1つのアプローチは、構成情報を使用していくつかのデータビット(マシンの寿命の間一定のままであるが、マシンによって異なる)を生成し、ランダムデータを追加することです。 前と同じようにMD5ダイジェストを計算します。
3.2.3. Alternate Approaches
3.2.3。 代替アプローチ
Note that there are other approaches to generate random interface identifiers, albeit with different goals and applicability. One such approach is Cryptographically Generated Addresses (CGAs) [CGA], which generate a random interface identifier based on the public key of the node. The goal of CGAs is to prove ownership of an address and to prevent spoofing and stealing of existing IPv6 addresses. They are used for securing neighbor discovery using [SEND]. The CGA random interface identifier generation algorithm may not be suitable for privacy addresses because of the following properties:
目標と適用性は異なりますが、ランダムなインターフェース識別子を生成する他のアプローチがあることに注意してください。 そのようなアプローチの1つは、Cryptographically Generated Addresses(CGA)[CGA]であり、ノードの公開鍵に基づいてランダムなインターフェース識別子を生成します。 CGAの目標は、アドレスの所有権を証明し、既存のIPv6アドレスのなりすましや盗用を防ぐことです。 これらは、[SEND]を使用してネイバー探索を保護するために使用されます。 CGAランダムインターフェイス識別子生成アルゴリズムは、次の特性のため、プライバシーアドレスには適さない場合があります。
Narten, et al. Standards Track [Page 12] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 o It requires the node to have a public key. This means that the node can still be identified by its public key.
ノードには公開鍵が必要です。 これは、ノードを公開鍵で識別できることを意味します。
o The random interface identifier process is computationally intensive and hence discourages frequent regeneration.
ランダムインターフェイス識別子のプロセスは、計算量が多いため、頻繁な再生成を防ぎます。
3.3. Generating Temporary Addresses
3.3。 一時アドレスの生成
[ADDRCONF] describes the steps for generating a link-local address when an interface becomes enabled as well as the steps for generating addresses for other scopes. This document extends [ADDRCONF] as follows. When processing a Router Advertisement with a Prefix Information option carrying a global scope prefix for the purposes of address autoconfiguration (i.e., the A bit is set), the node MUST perform the following steps:
[ADDRCONF]では、インターフェイスが有効になったときにリンクローカルアドレスを生成する手順と、他のスコープのアドレスを生成する手順について説明します。 このドキュメントは、次のように[ADDRCONF]を拡張します。 アドレスの自動構成のためにグローバルスコーププレフィックスを運ぶプレフィックス情報オプション(つまり、Aビットが設定されている)を使用してルーターアドバタイズを処理する場合、ノードは次の手順を実行する必要があります。
1. Process the Prefix Information Option as defined in [ADDRCONF], either creating a new public address or adjusting the lifetimes of existing addresses, both public and temporary. If a received option will extend the lifetime of a public address, the lifetimes of temporary addresses should be extended, subject to the overall constraint that no temporary addresses should ever remain "valid" or "preferred" for a time longer than (TEMP_VALID_LIFETIME) or (TEMP_PREFERRED_LIFETIME - DESYNC_FACTOR), respectively. The configuration variables TEMP_VALID_LIFETIME and TEMP_PREFERRED_LIFETIME correspond to approximate target lifetimes for temporary addresses.
1. [ADDRCONF]で定義されているプレフィックス情報オプションを処理して、新しいパブリックアドレスを作成するか、パブリックアドレスと一時アドレスの両方の既存のアドレスのライフタイムを調整します。 受け取ったオプションがパブリックアドレスの有効期間を延長する場合、一時アドレスの有効期間を延長する必要があります。一時アドレスが(TEMP_VALID_LIFETIME)または (TEMP_PREFERRED_LIFETIME-DESYNC_FACTOR)、それぞれ。 構成変数TEMP_VALID_LIFETIMEおよびTEMP_PREFERRED_LIFETIMEは、一時アドレスのおよそのターゲットライフタイムに対応しています。
2. One way an implementation can satisfy the above constraints is to associate with each temporary address a creation time (called CREATION_TIME) that indicates the time at which the address was created. When updating the preferred lifetime of an existing temporary address, it would be set to expire at whichever time is earlier: the time indicated by the received lifetime or (CREATION_TIME + TEMP_PREFERRED_LIFETIME - DESYNC_FACTOR). A similar approach can be used with the valid lifetime.
2.実装が上記の制約を満たすことができる1つの方法は、各一時アドレスに、アドレスが作成された時刻を示す作成時刻(CREATION_TIMEと呼ばれる)を関連付けることです。 既存の一時アドレスの優先ライフタイムを更新する場合、受信したライフタイムまたは(CREATION_TIME + TEMP_PREFERRED_LIFETIME-DESYNC_FACTOR)で示される時間のいずれか早い方で期限切れになるように設定されます。 同様のアプローチを有効期間とともに使用できます。
3. When a new public address is created as described in [ADDRCONF], the node SHOULD also create a new temporary address.
3. [ADDRCONF]の説明に従って新しいパブリックアドレスが作成されると、ノードは新しい一時アドレスも作成する必要があります(SHOULD)。
4. When creating a temporary address, the lifetime values MUST be derived from the corresponding prefix as follows:
4.一時アドレスを作成するとき、ライフタイム値は次のように対応するプレフィックスから派生する必要があります。
* Its Valid Lifetime is the lower of the Valid Lifetime of the public address or TEMP_VALID_LIFETIME.
その有効期間は、パブリックアドレスの有効期間またはTEMP_VALID_LIFETIMEの短い方です。
Narten, et al. Standards Track [Page 13] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 * Its Preferred Lifetime is the lower of the Preferred Lifetime of the public address or TEMP_PREFERRED_LIFETIME - DESYNC_FACTOR.
その優先ライフタイムは、パブリックアドレスの優先ライフタイムまたはTEMP_PREFERRED_LIFETIME-DESYNC_FACTORのどちらか短い方です。
5. A temporary address is created only if this calculated Preferred Lifetime is greater than REGEN_ADVANCE time units. In particular, an implementation MUST NOT create a temporary address with a zero Preferred Lifetime.
5.一時アドレスは、この計算された優先ライフタイムがREGEN_ADVANCE時間単位より大きい場合にのみ作成されます。 特に、実装は、Preferred Lifetimeがゼロの一時アドレスを作成してはなりません(MUST NOT)。
6. New temporary addresses MUST be created by appending the interface's current randomized interface identifier to the prefix that was received.
6.新しい一時アドレスは、インターフェースの現在のランダム化されたインターフェース識別子を、受信されたプレフィックスに追加することによって作成されなければなりません。
7. The node MUST perform duplicate address detection (DAD) on the generated temporary address. If DAD indicates the address is already in use, the node MUST generate a new randomized interface identifier as described in Section 3.2 above, and repeat the previous steps as appropriate up to TEMP_IDGEN_RETRIES times. If after TEMP_IDGEN_RETRIES consecutive attempts no non-unique address was generated, the node MUST log a system error and MUST NOT attempt to generate temporary addresses for that interface. Note that DAD MUST be performed on every unicast address generated from this randomized interface identifier.
7.ノードは、生成された一時アドレスで重複アドレス検出(DAD)を実行する必要があります。 DADがアドレスがすでに使用中であることを示す場合、ノードは上記のセクション3.2で説明されているように新しいランダム化されたインターフェース識別子を生成し、TEMP_IDGEN_RETRIES回まで適切に前の手順を繰り返す必要があります。 TEMP_IDGEN_RETRIESの連続試行の後、一意でないアドレスが生成されなかった場合、ノードはシステムエラーをログに記録し、そのインターフェイスの一時アドレスを生成してはなりません(MUST NOT)。 DADは、このランダム化されたインターフェイス識別子から生成されたすべてのユニキャストアドレスで実行する必要があることに注意してください。
3.4. Expiration of Temporary Addresses
3.4。 一時アドレスの有効期限
When a temporary address becomes deprecated, a new one MUST be generated. This is done by repeating the actions described in Section 3.3, starting at step 3). Note that, except for the transient period when a temporary address is being regenerated, in normal operation at most one temporary address per prefix should be in a non-deprecated state at any given time on a given interface. Note that if a temporary address becomes deprecated as result of processing a Prefix Information Option with a zero Preferred Lifetime, then a new temporary address MUST NOT be generated. To ensure that a preferred temporary address is always available, a new temporary address SHOULD be regenerated slightly before its predecessor is deprecated. This is to allow sufficient time to avoid race conditions in the case where generating a new temporary address is not instantaneous, such as when duplicate address detection must be run. The node SHOULD start the address regeneration process REGEN_ADVANCE time units before a temporary address would actually be deprecated.
一時アドレスが非推奨になった場合、新しいアドレスを生成する必要があります。 これは、ステップ3)から始まるセクション3.3で説明されているアクションを繰り返すことによって行われます。 一時アドレスが再生成されている一時的な期間を除いて、通常の動作では、特定のインターフェイスで常に、プレフィックスごとに最大1つの一時アドレスが非推奨の状態である必要があります。 ゼロの優先存続期間でプレフィックス情報オプションを処理した結果、一時アドレスが非推奨になった場合は、新しい一時アドレスを生成してはならないことに注意してください。 優先一時アドレスが常に利用可能であることを確実にするために、新しい一時アドレスは、その前任者が非推奨になる少し前に再生成されるべきです(SHOULD)。 これは、重複するアドレスの検出を実行する必要がある場合など、新しい一時アドレスの生成が瞬時でない場合に、競合状態を回避するのに十分な時間を与えるためです。 ノードは、一時アドレスが実際に非推奨になる前に、アドレス再生成プロセスREGEN_ADVANCE時間単位を開始する必要があります(SHOULD)。
As an optional optimization, an implementation MAY remove a deprecated temporary address that is not in use by applications or upper layers as detailed in Section 6.
オプションの最適化として、実装は、セクション6で詳述されているように、アプリケーションまたは上位層で使用されていない非推奨の一時アドレスを削除してもよい(MAY)。
Narten, et al. Standards Track [Page 14] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 3.5. Regeneration of Randomized Interface Identifiers
3.5。 ランダム化されたインターフェース識別子の再生成
The frequency at which temporary addresses changes depends on how a device is being used (e.g., how frequently it initiates new communication) and the concerns of the end user. The most egregious privacy concerns appear to involve addresses used for long periods of time (weeks to months to years). The more frequently an address changes, the less feasible collecting or coordinating information keyed on interface identifiers becomes. Moreover, the cost of collecting information and attempting to correlate it based on interface identifiers will only be justified if enough addresses contain non-changing identifiers to make it worthwhile. Thus, having large numbers of clients change their address on a daily or weekly basis is likely to be sufficient to alleviate most privacy concerns.
一時アドレスが変更される頻度は、デバイスがどのように使用されているか(たとえば、デバイスが新しい通信を開始する頻度)とエンドユーザーの懸念事項によって異なります。 最も悪質なプライバシーの懸念には、長期間(数週間から数か月から数年)使用されるアドレスが関係しているようです。 アドレスが頻繁に変更されるほど、インターフェイス識別子をキーとする情報の収集や調整が実行できなくなります。 さらに、情報を収集し、インターフェイス識別子に基づいてそれを関連付ける試みのコストは、十分なアドレスに価値のある変更できない識別子が含まれている場合にのみ正当化されます。 したがって、多数のクライアントが毎日または毎週自分のアドレスを変更することで、ほとんどのプライバシーの問題を緩和するのに十分である可能性があります。
There are also client costs associated with having a large number of addresses associated with a node (e.g., in doing address lookups, the need to join many multicast groups, etc.). Thus, changing addresses frequently (e.g., every few minutes) may have performance implications.
ノードに関連付けられた多数のアドレスを持つことに関連するクライアントコストもあります(たとえば、アドレスルックアップの実行、多くのマルチキャストグループへの参加の必要性など)。 したがって、アドレスを頻繁に(たとえば、数分ごとに)変更すると、パフォーマンスに影響を与える可能性があります。
Nodes following this specification SHOULD generate new temporary addresses on a periodic basis. This can be achieved automatically by generating a new randomized interface identifier at least once every (TEMP_PREFERRED_LIFETIME - REGEN_ADVANCE - DESYNC_FACTOR) time units. As described above, generating a new temporary address REGEN_ADVANCE time units before a temporary address becomes deprecated produces addresses with a preferred lifetime no larger than TEMP_PREFERRED_LIFETIME. The value DESYNC_FACTOR is a random value (different for each client) that ensures that clients don't synchronize with each other and generate new addresses at exactly the same time. When the preferred lifetime expires, a new temporary address MUST be generated using the new randomized interface identifier.
この仕様に従うノードは、定期的に新しい一時アドレスを生成する必要があります(SHOULD)。 これは、(TEMP_PREFERRED_LIFETIME-REGEN_ADVANCE-DESYNC_FACTOR)時間単位ごとに少なくとも1回は新しいランダム化されたインターフェイス識別子を生成することにより、自動的に実現できます。 上記のように、一時アドレスが非推奨になる前に新しい一時アドレスREGEN_ADVANCE時間単位を生成すると、TEMP_PREFERRED_LIFETIME以下の優先ライフタイムを持つアドレスが生成されます。 値DESYNC_FACTORはランダムな値(クライアントごとに異なる)であり、クライアントが互いに同期せず、まったく同時に新しいアドレスを生成しないようにします。 優先ライフタイムの期限が切れると、新しいランダム化されたインターフェイス識別子を使用して、新しい一時アドレスを生成する必要があります。
Because the precise frequency at which it is appropriate to generate new addresses varies from one environment to another, implementations SHOULD provide end users with the ability to change the frequency at which addresses are regenerated. The default value is given in TEMP_PREFERRED_LIFETIME and is one day. In addition, the exact time at which to invalidate a temporary address depends on how applications are used by end users. Thus, the suggested default value of one week (TEMP_VALID_LIFETIME) may not be appropriate in all environments. Implementations SHOULD provide end users with the ability to override both of these default values.
新しいアドレスを生成するのに適切な正確な頻度は環境によって異なるため、実装では、アドレスが再生成される頻度をエンドユーザーが変更できるようにする必要があります。 デフォルト値はTEMP_PREFERRED_LIFETIMEで指定され、1日です。 さらに、一時アドレスを無効にする正確なタイミングは、エンドユーザーによるアプリケーションの使用方法によって異なります。 したがって、推奨されるデフォルト値である1週間(TEMP_VALID_LIFETIME)は、すべての環境で適切であるとは限りません。 実装は、これらのデフォルト値の両方をオーバーライドする機能をエンドユーザーに提供する必要があります(SHOULD)。
Narten, et al. Standards Track [Page 15] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 Finally, when an interface connects to a new link, a new randomized interface identifier SHOULD be generated immediately together with a new set of temporary addresses. If a device moves from one ethernet to another, generating a new set of temporary addresses from a different randomized interface identifier ensures that the device uses different randomized interface identifiers for the temporary addresses associated with the two links, making it more difficult to correlate addresses from the two different links as being from the same node. The node MAY follow any process available to it, to determine that the link change has occurred. One such process is described by Detecting Network Attachment [DNA].
最後に、インターフェイスが新しいリンクに接続するとき、新しいランダム化されたインターフェイス識別子が新しい一時アドレスのセットと一緒にすぐに生成される必要があります。 デバイスが1つのイーサネットから別のイーサネットに移動する場合、別のランダム化インターフェイス識別子から新しい一時アドレスのセットを生成すると、デバイスは2つのリンクに関連付けられた一時アドレスに異なるランダム化インターフェイス識別子を使用するため、アドレスを相互に関連付けることがより困難になります。 同じノードからの2つの異なるリンク。 ノードは、リンクの変更が発生したことを確認するために、ノードで利用可能なプロセスを追跡できます。 そのようなプロセスの1つは、Detecting Network Attachment [DNA]で説明されています。
3.6. Deployment Considerations
3.6。 展開に関する考慮事項
Devices implementing this specification MUST provide a way for the end user to explicitly enable or disable the use of temporary addresses. In addition, a site might wish to disable the use of temporary addresses in order to simplify network debugging and operations. Consequently, implementations SHOULD provide a way for trusted system administrators to enable or disable the use of temporary addresses.
この仕様を実装するデバイスは、一時アドレスの使用をエンドユーザーが明示的に有効または無効にする方法を提供する必要があります。 さらに、ネットワークのデバッグと操作を簡素化するために、サイトで一時アドレスの使用を無効にしたい場合があります。 したがって、実装では、信頼できるシステム管理者が一時アドレスの使用を有効または無効にする方法を提供する必要があります(SHOULD)。
Additionally, sites might wish to selectively enable or disable the use of temporary addresses for some prefixes. For example, a site might wish to disable temporary address generation for "Unique local" [ULA] prefixes while still generating temporary addresses for all other global prefixes. Another site might wish to enable temporary address generation only for the prefixes 2001::/16 and 2002::/16, while disabling it for all other prefixes. To support this behavior, implementations SHOULD provide a way to enable and disable generation of temporary addresses for specific prefix subranges. This per- prefix setting SHOULD override the global settings on the node with respect to the specified prefix subranges. Note that the pre-prefix setting can be applied at any granularity, and not necessarily on a per-subnet basis.
さらに、サイトによっては、一部の接頭辞の一時アドレスの使用を選択的に有効または無効にする場合があります。 たとえば、サイトで「ユニークローカル」[ULA]プレフィックスの一時アドレス生成を無効にしながら、他のすべてのグローバルプレフィックスの一時アドレスを生成したい場合があります。 別のサイトでは、プレフィックス2001 :: / 16および2002 :: / 16に対してのみ一時的なアドレス生成を有効にし、他のすべてのプレフィックスに対してはそれを無効にする場合があります。 この振る舞いをサポートするために、実装は、特定のプレフィックスのサブ範囲の一時アドレスの生成を有効および無効にする方法を提供する必要があります(SHOULD)。 このプレフィックスごとの設定は、指定されたプレフィックスのサブ範囲に関して、ノードのグローバル設定をオーバーライドする必要があります(SHOULD)。 プリプレフィックス設定は任意の粒度で適用できることに注意してください。サブネットごとに適用する必要はありません。
The use of temporary addresses may cause unexpected difficulties with some applications. As described below, some servers refuse to accept communications from clients for which they cannot map the IP address into a DNS name. In addition, some applications may not behave robustly if temporary addresses are used and an address expires before the application has terminated, or if it opens multiple sessions, but expects them to all use the same addresses. Consequently, the use of temporary addresses SHOULD be disabled by default in order to minimize potential disruptions. Individual applications, which have specific knowledge about the normal duration of connections, MAY override this as appropriate.
一時アドレスを使用すると、一部のアプリケーションで予期しない問題が発生する可能性があります。 以下で説明するように、一部のサーバーは、IPアドレスをDNS名にマップできないクライアントからの通信の受け入れを拒否します。 さらに、一時的なアドレスが使用され、アプリケーションが終了する前にアドレスが期限切れになる場合、または複数のセッションを開くが、すべてが同じアドレスを使用すると想定している場合、一部のアプリケーションは堅牢に動作しない可能性があります。 したがって、一時的なアドレスの使用は、潜在的な中断を最小限に抑えるために、デフォルトで無効にする必要があります(SHOULD)。 通常の接続時間について特定の知識を持つ個々のアプリケーションは、これを適切にオーバーライドできます。
Narten, et al. Standards Track [Page 16] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 If a very small number of nodes (say, only one) use a given prefix for extended periods of time, just changing the interface identifier part of the address may not be sufficient to ensure privacy, since the prefix acts as a constant identifier. The procedures described in this document are most effective when the prefix is reasonably non static or is used by a fairly large number of nodes.
非常に少数のノード(たとえば、1つだけ)が特定のプレフィックスを長期間使用する場合、プレフィックスは定数識別子として機能するため、アドレスのインターフェイス識別子部分を変更するだけではプライバシーを確保するのに十分ではない可能性があります。 このドキュメントで説明する手順は、プレフィックスが適度に静的でない場合、またはかなり多数のノードで使用される場合に最も効果的です。
4. Implications of Changing Interface Identifiers
4.インターフェース識別子の変更の影響
The IPv6 addressing architecture goes to some lengths to ensure that interface identifiers are likely to be globally unique where easy to do so. The widespread use of temporary addresses may result in a significant fraction of Internet traffic not using addresses in which the interface identifier portion is globally unique. Consequently, usage of the algorithms in this document may complicate providing such a future flexibility, if global uniqueness is necessary.
IPv6アドレッシングアーキテクチャは、インターフェイス識別子が簡単にグローバルに一意である可能性が高いことを保証するために、ある程度の長さになっています。 一時的なアドレスが広く使用されていると、インターネットトラフィックのかなりの部分で、インターフェイス識別子の部分がグローバルに一意であるアドレスが使用されない可能性があります。 したがって、このドキュメントでアルゴリズムを使用すると、グローバルな一意性が必要な場合に、このような将来の柔軟性を提供することが複雑になる可能性があります。
The desires of protecting individual privacy versus the desire to effectively maintain and debug a network can conflict with each other. Having clients use addresses that change over time will make it more difficult to track down and isolate operational problems. For example, when looking at packet traces, it could become more difficult to determine whether one is seeing behavior caused by a single errant machine, or by a number of them.
個々のプライバシーを保護したいという欲求と、ネットワークを効果的に維持およびデバッグしたいという欲求は、互いに対立する可能性があります。 時間の経過とともに変化するアドレスをクライアントに使用させると、運用上の問題を追跡して特定することがより困難になります。 たとえば、パケットトレースを見ると、1つのエラーのあるマシンによって引き起こされた動作なのか、複数のマシンによって引き起こされた動作なのかを判断するのがさらに難しくなる可能性があります。
Some servers refuse to grant access to clients for which no DNS name exists. That is, they perform a DNS PTR query to determine the DNS name, and may then also perform an AAAA query on the returned name to verify that the returned DNS name maps back into the address being used. Consequently, clients not properly registered in the DNS may be unable to access some services. As noted earlier, however, a node's DNS name (if non-changing) serves as a constant identifier. The wide deployment of the extension described in this document could challenge the practice of inverse-DNS-based "authentication," which has little validity, though it is widely implemented. In order to meet server challenges, nodes could register temporary addresses in the DNS using random names (for example, a string version of the random address itself).
一部のサーバーは、DNS名が存在しないクライアントへのアクセスの許可を拒否します。 つまり、DNS PTRクエリを実行してDNS名を特定し、返された名前に対してAAAAクエリを実行して、返されたDNS名が使用されているアドレスにマッピングされていることを確認します。 その結果、DNSに適切に登録されていないクライアントは、一部のサービスにアクセスできない場合があります。 ただし、前述したように、ノードのDNS名(変更されていない場合)は一定の識別子として機能します。 このドキュメントで説明されている拡張機能の幅広い展開は、DNSに基づく逆の「認証」の実践に挑戦する可能性があります。 サーバーの課題を満たすために、ノードはランダムな名前(たとえば、ランダムなアドレス自体の文字列バージョン)を使用してDNSに一時アドレスを登録できます。
Use of the extensions defined in this document may complicate debugging and other operational troubleshooting activities. Consequently, it may be site policy that temporary addresses should not be used. Consequently, implementations MUST provide a method for the end user or trusted administrator to override the use of temporary addresses.
このドキュメントで定義されている拡張機能を使用すると、デバッグやその他の運用上のトラブルシューティング作業が複雑になる場合があります。 その結果、一時的なアドレスを使用してはならないというのがサイトのポリシーかもしれません。 したがって、実装では、エンドユーザーまたは信頼できる管理者が一時アドレスの使用をオーバーライドする方法を提供する必要があります。
Narten, et al. Standards Track [Page 17] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 5. Defined Constants
5.定義された定数
Constants defined in this document include:
このドキュメントで定義されている定数は次のとおりです。
TEMP_VALID_LIFETIME -- Default value: 1 week. Users should be able to override the default value.
TEMP_VALID_LIFETIME-デフォルト値:1週間。 ユーザーはデフォルト値を上書きできる必要があります。
TEMP_PREFERRED_LIFETIME -- Default value: 1 day. Users should be able to override the default value.
TEMP_PREFERRED_LIFETIME-デフォルト値:1日。 ユーザーはデフォルト値を上書きできる必要があります。
REGEN_ADVANCE -- 5 seconds
REGEN_ADVANCE-5秒
MAX_DESYNC_FACTOR -- 10 minutes. Upper bound on DESYNC_FACTOR.
MAX_DESYNC_FACTOR-10分。 DESYNC_FACTORの上限。
DESYNC_FACTOR -- A random value within the range 0 - MAX_DESYNC_FACTOR. It is computed once at system start (rather than each time it is used) and must never be greater than (TEMP_VALID_LIFETIME - REGEN_ADVANCE).
DESYNC_FACTOR-0からMAX_DESYNC_FACTORの範囲内のランダムな値。 これは、(使用されるたびではなく)システムの開始時に1回計算され、(TEMP_VALID_LIFETIME-REGEN_ADVANCE)より大きくなることはありません。
TEMP_IDGEN_RETRIES -- Default value: 3
TEMP_IDGEN_RETRIES-デフォルト値:3
6. Future Work
6.今後の作業
An implementation might want to keep track of which addresses are being used by upper layers so as to be able to remove a deprecated temporary address from internal data structures once no upper layer protocols are using it (but not before). This is in contrast to current approaches where addresses are removed from an interface when they become invalid [ADDRCONF], independent of whether or not upper layer protocols are still using them. For TCP connections, such information is available in control blocks. For UDP-based applications, it may be the case that only the applications have knowledge about what addresses are actually in use. Consequently, an implementation generally will need to use heuristics in deciding when an address is no longer in use.
実装では、上位層プロトコルで使用されなくなった(以前は使用されない)内部データ構造から非推奨の一時アドレスを削除できるように、上位層で使用されているアドレスを追跡したい場合があります。 これは、上位層プロトコルがまだそれらを使用しているかどうかに関係なく、アドレスが無効になったときにインターフェイスからアドレスが削除される現在のアプローチとは対照的です[ADDRCONF]。 TCP接続の場合、そのような情報は制御ブロックで利用できます。 UDPベースのアプリケーションの場合、実際に使用されているアドレスに関する情報を持っているのはアプリケーションだけです。 したがって、実装では一般に、アドレスが使用されなくなった時期を判断する際にヒューリスティックを使用する必要があります。
The determination as to whether to use public versus temporary addresses can in some cases only be made by an application. For example, some applications may always want to use temporary addresses, while others may want to use them only in some circumstances or not at all. Suitable API extensions will likely need to be developed to enable individual applications to indicate with sufficient granularity their needs with regards to the use of temporary addresses. Recommendations on DNS practices to avoid the problem described in Section 4 when reverse DNS lookups fail may be needed. [DNSOP] contains a more detailed discussion of the DNS- related issues.
パブリックアドレスを使用するか一時アドレスを使用するかについての決定は、アプリケーションによってのみ行われる場合があります。 たとえば、一部のアプリケーションは常に一時アドレスを使用したい場合もあれば、特定の状況でのみ使用したい場合やまったく使用しない場合もあります。 個々のアプリケーションが一時アドレスの使用に関するニーズを十分な粒度で示すことができるようにするには、適切なAPI拡張を開発する必要があるでしょう。 逆DNSルックアップが失敗したときにセクション4で説明されている問題を回避するためのDNSプラクティスに関する推奨事項が必要になる場合があります。 [DNSOP]には、DNS関連の問題の詳細な説明が含まれています。
Narten, et al. Standards Track [Page 18] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 While this document discusses ways of obscuring a user's permanent IP address, the method described is believed to be ineffective against sophisticated forms of traffic analysis. To increase effectiveness, one may need to consider use of more advanced techniques, such as Onion Routing [ONION].
このドキュメントでは、ユーザーの永続的なIPアドレスを隠す方法について説明していますが、説明されている方法は、高度な形式のトラフィック分析に対しては効果がないと考えられています。 効果を上げるには、オニオンルーティング[ONION]などのより高度な手法の使用を検討する必要があります。
7. Security Considerations
7.セキュリティに関する考慮事項
Ingress filtering has been and is being deployed as a means of preventing the use of spoofed source addresses in Distributed Denial of Service (DDoS) attacks. In a network with a large number of nodes, new temporary addresses are created at a fairly high rate. This might make it difficult for ingress filtering mechanisms to distinguish between legitimately changing temporary addresses and spoofed source addresses, which are "in-prefix" (using a topologically correct prefix and non-existent interface ID). This can be addressed by using access control mechanisms on a per-address basis on the network egress point.
イングレスフィルタリングは、分散型サービス拒否(DDoS)攻撃でスプーフィングされた送信元アドレスが使用されないようにする手段として導入され、導入されています。 多数のノードがあるネットワークでは、新しい一時アドレスがかなり高い割合で作成されます。 これにより、イングレスフィルタリングメカニズムが、「トポロジー的に正しいプレフィックスと存在しないインターフェースIDを使用して」「プレフィックス内」にある、正当に変化する一時アドレスとスプーフィングされた送信元アドレスを区別することが困難になる場合があります。 これは、ネットワーク出力ポイントでアドレスごとにアクセス制御メカニズムを使用することで対処できます。
8. Significant Changes from RFC 3041
8. RFC 3041からの重要な変更
This section summarizes the changes in this document relative to RFC 3041 that an implementer of RFC 3041 should be aware of.
このセクションでは、RFC 3041の実装者が知っておくべき、RFC 3041に関連するこのドキュメントの変更点を要約します。
1. Excluded certain interface identifiers from the range of acceptable interface identifiers. Interface IDs such as those for reserved anycast addresses [RFC2526], etc.
1.特定のインターフェース識別子を、受け入れ可能なインターフェース識別子の範囲から除外しました。 予約済みエニーキャストアドレス[RFC2526]などのインターフェイスID
2. Added a configuration knob that provides the end user with a way to enable or disable the use of temporary addresses on a per- prefix basis.
2.プレフィックスごとに一時アドレスの使用を有効または無効にする方法をエンドユーザーに提供する構成ノブを追加しました。
3. Added a check for denial of service attacks using low valid lifetimes in router advertisements.
3.ルーターアドバタイズメントの有効期間が短いサービス拒否攻撃のチェックを追加しました。
4. DAD is now run on all temporary addresses, not just the first one generated from an interface identifier.
4.DADは、インターフェイス識別子から生成された最初のアドレスだけでなく、すべての一時アドレスで実行されるようになりました。
5. Changed the default setting for usage of temporary addresses to be disabled.
5.一時アドレスの使用のデフォルト設定を無効に変更しました。
6. The node is now allowed to generate different interface identifiers for different prefixes, if it so desires.
6.ノードは、必要に応じて、異なるプレフィックスに対して異なるインターフェース識別子を生成できるようになりました。
7. The algorithm used for generating random interface identifiers is no longer restricted to just MD5.
7.ランダムインターフェイス識別子の生成に使用されるアルゴリズムは、MD5だけに制限されなくなりました。
Narten, et al. Standards Track [Page 19] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 8. Reduced default number of retries to 3 and added a configuration variable.
8.デフォルトの再試行回数を3に減らし、構成変数を追加しました。
9. Router advertisement (RA) processing algorithm is no longer included in the document, and is replaced by a reference to [ADDRCONF].
9.ルーター広告(RA)処理アルゴリズムはドキュメントに含まれなくなり、[ADDRCONF]への参照に置き換えられました。
9. Acknowledgments
9.謝辞
Rich Draves and Thomas Narten were the authors of RFC 3041. They would like to acknowledge the contributions of the ipv6 working group and, in particular, Ran Atkinson, Matt Crawford, Steve Deering, Allison Mankin, and Peter Bieringer. Suresh Krishnan was the sole author of this version of the document. He would like to acknowledge the contributions of the ipv6 working group and, in particular, Jari Arkko, Pekka Nikander, Pekka Savola, Francis Dupont, Brian Haberman, Tatuya Jinmei, and Margaret Wasserman for their detailed comments. 10. References
10.リファレンス
10.1. Normative References
10.1 規範的な参考文献
[ADDRARCH] Hinden, R. and S. Deering, "IP Version 6 Addressing Architecture", RFC 4291, February 2006. [ADDRCONF] Thomson, S., Narten, T., and T. Jinmei, "IPv6 Stateless Address Autoconfiguration", RFC 4862, September 2007. [DISCOVERY] Narten, T., Nordmark, E., Simpson, W., and H. Soliman, "Neighbor Discovery for IP version 6 (IPv6)", RFC 4861, September 2007. [MD5] Rivest, R., "The MD5 Message-Digest Algorithm", RFC 1321, April 1992. [RFC2119] Bradner, S., "Key words for use in RFCs to Indicate Requirement Levels", RFC 2119, March 1997. 10.2. Informative References
10.2 参考情報
[ADDR_SELECT] Draves, R., "Default Address Selection for Internet Protocol version 6 (IPv6)", RFC 3484, February 2003. [CGA] Aura, T., "Cryptographically Generated Addresses (CGA)", RFC 3972, March 2005. Narten, et al. Standards Track [Page 20] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 [COOKIES] Kristol, D. and L. Montulli, "HTTP State Management Mechanism", RFC 2965, October 2000. [DDNS] Vixie, P., Thomson, S., Rekhter, Y., and J. Bound, "Dynamic Updates in the Domain Name System (DNS UPDATE)", RFC 2136, April 1997. [DHCP] Droms, R., "Dynamic Host Configuration Protocol", RFC 2131, March 1997. [DHCPV6] Droms, R., Bound, J., Volz, B., Lemon, T., Perkins, C., and M. Carney, "Dynamic Host Configuration Protocol for IPv6 (DHCPv6)", RFC 3315, July 2003. [DNA] Choi, JH. and G. Daley, "Goals of Detecting Network Attachment in IPv6", RFC 4135, August 2005. [DNSOP] Durand, A., Ihren, J., and P. Savola, "Operational Considerations and Issues with IPv6 DNS", RFC 4472, April 2006. [ONION] Reed, MGR., Syverson, PFS., and DMG. Goldschlag, "Proxies for Anonymous Routing", Proceedings of the 12th Annual Computer Security Applications Conference, San Diego, CA, December 1996. [RANDOM] Eastlake, D., Schiller, J., and S. Crocker, "Randomness Requirements for Security", BCP 106, RFC 4086, June 2005. [RFC2526] Johnson, D. and S. Deering, "Reserved IPv6 Subnet Anycast Addresses", RFC 2526, March 1999. [SEND] Arkko, J., Kempf, J., Zill, B., and P. Nikander, "SEcure Neighbor Discovery (SEND)", RFC 3971, March 2005. [ULA] Hinden, R. and B. Haberman, "Unique Local IPv6 Unicast Addresses", RFC 4193, October 2005. Narten, et al. Standards Track [Page 21] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 Authors' Addresses Thomas Narten IBM Corporation P.O. Box 12195 Research Triangle Park, NC USA EMail: narten@us.ibm.com Richard Draves Microsoft Research One Microsoft Way Redmond, WA USA EMail: richdr@microsoft.com Suresh Krishnan Ericsson Research 8400 Decarie Blvd. Town of Mount Royal, QC Canada EMail: suresh.krishnan@ericsson.com Narten, et al. Standards Track [Page 22] RFC 4941 Privacy Extensions to Autoconf September 2007 Full Copyright Statement Copyright (C) The IETF Trust (2007). This document is subject to the rights, licenses and restrictions contained in BCP 78, and except as set forth therein, the authors retain all their rights. This document and the information contained herein are provided on an "AS IS" basis and THE CONTRIBUTOR, THE ORGANIZATION HE/SHE REPRESENTS OR IS SPONSORED BY (IF ANY), THE INTERNET SOCIETY, THE IETF TRUST AND THE INTERNET ENGINEERING TASK FORCE DISCLAIM ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO ANY WARRANTY THAT THE USE OF THE INFORMATION HEREIN WILL NOT INFRINGE ANY RIGHTS OR ANY IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY OR FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. Intellectual Property The IETF takes no position regarding the validity or scope of any Intellectual Property Rights or other rights that might be claimed to pertain to the implementation or use of the technology described in this document or the extent to which any license under such rights might or might not be available; nor does it represent that it has made any independent effort to identify any such rights. Information on the procedures with respect to rights in RFC documents can be found in BCP 78 and BCP 79. Copies of IPR disclosures made to the IETF Secretariat and any assurances of licenses to be made available, or the result of an attempt made to obtain a general license or permission for the use of such proprietary rights by implementers or users of this specification can be obtained from the IETF on-line IPR repository at http://www.ietf.org/ipr. The IETF invites any interested party to bring to its attention any copyrights, patents or patent applications, or other proprietary rights that may cover technology that may be required to implement this standard. Please address the information to the IETF at ietf-ipr@ietf.org. Narten, et al. Standards Track [Page 23]